常盤色とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 常盤色の意味・解説 

常盤色

読み方:トキワイロ(tokiwairo)

くすんだ緑色

別名 常磐色


千歳緑

(常盤色 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/01 03:57 UTC 版)

千歳緑
ちとせみどり
 
16進表記 #316745
RGB (49, 103, 69)
CMYK (82, 51, 84, 14)
HSV (142°, 52%, 40%)
出典 原色大辞典
千歳緑(ちとせみどり)JIS慣用色名
  マンセル値 4G 4/3.5
常磐(ときわ)色JIS慣用色名
  マンセル値 3G 4.5/7

千歳緑(ちとせみどり[注 1])とは、一般にマツ科常緑針葉樹の葉のような深い緑色のこと。

概要

古来から不老不死や不変の象徴とされ、四季の移ろいの中でも変わらずに緑の葉をつけるにあやかり、千年の後(千歳)も変わらないの意を示している。

この色の考案においては、藍色刈安色を掛け合わせて染められたものとされる[1]

平安時代作り物語狭衣物語』には千歳緑にあたる記述が見られる。

「千歳の松の深緑を、幾度ともなく重ねたる。多さはこちたく、同じ色なる象眼の表着、……《中略》浸れる松の深緑の心へばぞ、(縫物に)せられたる。童も同じ色にて。」──狭衣物語

派生色

脚注

注釈

  1. ^ 読み方には他に「せんざいみどり」「せんざいりょく」などがある。

出典

  1. ^ 千歳緑とは”. きもの用語大全. 2019年11月24日閲覧。

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常盤色」の関連用語

常盤色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常盤色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千歳緑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS