常楽寺_(栃木県壬生町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常楽寺_(栃木県壬生町)の意味・解説 

常楽寺 (栃木県壬生町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/27 09:53 UTC 版)

常楽寺
所在地 栃木県下都賀郡壬生町本丸1-1-30[1]
位置 北緯36度25分49.0秒 東経139度48分00.6秒 / 北緯36.430278度 東経139.800167度 / 36.430278; 139.800167座標: 北緯36度25分49.0秒 東経139度48分00.6秒 / 北緯36.430278度 東経139.800167度 / 36.430278; 139.800167
山号 向陽山[1]
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦牟尼仏[1]
創建年 寛正3年(1462年[1]
開山 一州正伊[1]
開基 壬生胤業[1]
正式名 向陽山常樂禅寺
文化財 鳥居家累代の墓、壬生家歴代の墓、齋藤家一族の墓(以上、壬生町指定史跡)
公式サイト 壬生の禅刹 向陽山 常楽寺
法人番号 4060005006058
常楽寺
常楽寺 (栃木県)
テンプレートを表示

常楽寺(じょうらくじ)は、栃木県下都賀郡壬生町にある曹洞宗寺院

歴史

1462年寛正3年)、壬生胤業の開基である。胤業は壬生氏の始祖であり、壬生氏は約130年にわたり当地を支配した。壬生氏断絶後も歴代壬生藩藩主の保護を受け、鳥居氏の入封後、鳥居氏の菩提寺となっている[2]

墓地には、壬生氏や鳥居氏一族の墓とともに、藩医齋藤玄昌の墓もある。玄昌は蘭方医で二宮尊徳主治医を務めている。いち早く種痘も導入している[3]

文化財

  • 鳥居家累代の墓(壬生町指定史跡 昭和57年1月20日指定)[4]
  • 壬生家歴代の墓(壬生町指定史跡 昭和57年1月20日指定)[5]
  • 齋藤家一族の墓(壬生町指定史跡 平成8年4月23日指定)[6]

交通アクセス

関連項目

  • 縄解地蔵尊(地蔵堂)
  • 紫雲山壬生寺
  • 醫王山滿月院興生寺
  • 深渡山照泉院興光寺
  • 豊栖院(上原山豊栖禪院)
  • 報恩山(起忍山)利性院台林寺[7]

脚注

  1. ^ a b c d e f 常楽寺”. 曹洞禅ナビ―寺院検索―. 曹洞宗. 2022年10月19日閲覧。
  2. ^ 常楽寺トップページ常楽寺
  3. ^ 栃木県歴史散歩編集委員会 編『栃木県の歴史散歩(歴史散歩9)』山川出版社、2007年、235p
  4. ^ 鳥居家累代の墓壬生町
  5. ^ 壬生家歴代の墓壬生町
  6. ^ 齋藤家一族の墓壬生町
  7. ^ 城下町のすがた(壬生城郭・城下町解説書)

参考文献

  • 栃木県歴史散歩編集委員会 編『栃木県の歴史散歩(歴史散歩9)』山川出版社、2007年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  常楽寺_(栃木県壬生町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常楽寺_(栃木県壬生町)」の関連用語

常楽寺_(栃木県壬生町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常楽寺_(栃木県壬生町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常楽寺 (栃木県壬生町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS