常勝寺 (横須賀市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常勝寺 (横須賀市)の意味・解説 

常勝寺 (横須賀市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 02:24 UTC 版)

常勝寺
所在地 神奈川県横須賀市佐原1-17-1[1]
位置 北緯35度14分19.7秒 東経139度40分41秒 / 北緯35.238806度 東経139.67806度 / 35.238806; 139.67806座標: 北緯35度14分19.7秒 東経139度40分41秒 / 北緯35.238806度 東経139.67806度 / 35.238806; 139.67806
山号 宝泉山[2]
宗旨 日蓮宗
創建年 1321年(元亨元年)[1][注釈 1]
開山 摩訶一院日印[2]
法人番号 9021005007862
テンプレートを表示

常勝寺(じょうしょうじ)は、神奈川県横須賀市佐原にある日蓮宗系単立寺院。山号は宝泉山。旧本山は衣笠大明寺[2](六条門流)、奠師法縁(奠統会)。

歴史

元亨元年(1321年)摩訶一院日印日蓮の孫弟子で朗門の九鳳の一人)が大矢部村(相模国三浦郡)に結んだ草庵が起源である[2]。常勝坊日珠がこの草庵跡に高部山常泉寺を建立した。天正12年(1584年)佐原(現在地付近)へ移転し宝泉山常勝寺と改めた。明治14年(1881年)に火災で焼失した。1984年昭和59年)の高速道路建設工事のため現在地へ移転した[1]

境内

  • 本堂
  • 山門 宝泉山の扁額は明治14年の火災で唯一焼失を免れたという貴重なものである[1]

歴代

  • 摩訶一院日印

旧末寺

日蓮宗は昭和16年(1941年)に本末を解体したため、現在は旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

  • 大谷山正覚寺(横須賀市佐原)
  • 普門山慈眼院(横須賀市佐原)

アクセス

  • 佐原橋バス停より徒歩でおよそ9分[1]

脚注

注釈

  1. ^ 新編相模国風土記稿』には、「文応年中の草創」とあるが日印と時代が合わない[2]

出典

参考文献

  • 「衣掛庄 佐原村 常勝寺」『大日本地誌大系』 第40巻新編相模国風土記稿5巻之115村里部三浦郡巻之9、雄山閣、1932年8月。NDLJP:1179240/167 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常勝寺 (横須賀市)」の関連用語

常勝寺 (横須賀市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常勝寺 (横須賀市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常勝寺 (横須賀市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS