帰融とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 帰融の意味・解説 

帰融

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 09:48 UTC 版)

帰 融(き ゆう、生年不詳 - 853年)は、唐代官僚は章之[1]本貫蘇州呉県[2][3]

経歴

帰登の子として生まれた。進士に及第し、監察御史から左拾遺として入省し、工部員外郎・考功員外郎を歴任した。大和6年(832年)、工部郎中に転じ、翰林学士をつとめた。大和8年(834年)、正式に中書舎人に任じられた。大和9年(835年)、戸部侍郎に転じた。開成元年(836年)、御史中丞を兼ねた。湖南観察使の盧周仁が勅命に違反して余銭10万貫を進上したので、帰融はこれを弾劾した。金部員外郎の韓益が判度支の案件に関連して、子弟に賄賂3000貫あまりを受け取らせた。文宗が韓益の犯罪について、盧元中や姚康の事件と比べて重いかどうかを訊ねると、帰融は盧元中や姚康は官銭3万貫あまりを横領しており、韓益の罪は比較的軽いと回答した[4][5]

ほどなく帰融は京兆尹となった。李固言が宰相となると、帰融はかれと合わず、京兆尹を罷免された。1月あまりして、秘書監に任じられた。まもなく李固言が退任し、楊嗣復が宰相となると、帰融は権兵部侍郎となった。のちに吏部侍郎に転じた。開成4年(839年)、検校礼部尚書興元尹となり、御史大夫を兼ね、山南西道節度使をつとめた。のちに兵部尚書となり、晋陵郡公に封じられた。病のため、太子少傅・分司東都として致仕した。大中7年(853年)、死去した。尚書左僕射の位を追贈された[6][7]

子に帰仁晦・帰仁翰・帰仁憲・帰仁召・帰仁沢があり、いずれも進士に及第した[6]

脚注

  1. ^ 新唐書 1975, p. 5039.
  2. ^ 旧唐書 1975, p. 4014.
  3. ^ 新唐書 1975, p. 5035.
  4. ^ 旧唐書 1975, pp. 4020–4021.
  5. ^ 新唐書 1975, pp. 5039–5040.
  6. ^ a b 旧唐書 1975, p. 4021.
  7. ^ 新唐書 1975, p. 5040.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  帰融のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帰融」の関連用語

1
韋瓘 (唐) 百科事典
6% |||||

帰融のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帰融のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの帰融 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS