川添善行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川添善行の意味・解説 

川添善行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 02:03 UTC 版)

川添 善行(かわぞえ よしゆき、1979年 - )は、日本の建築家。東京大学准教授[1]

略歴

概要

  • 32歳で東京大学に自身の研究室(建築意匠)を持ったのは、歴史的にも稀な若さである。
  • 東京大学の新図書館計画の設計を担当した。[2]
  • 設計したホテルが、ギネスに認定されている。[3]
  • 「東京大学総合図書館別館」や「変なホテル」のような単体の建築物にとどまらず、和歌山市の加太に分室をつくって活動を行うなど、地方創生に関する多彩な取り組みも注目されている。
  • 大学のほかに、設計事務所である空間構想において設計活動を展開している。

受賞

  • 2008年(平成20年) - 土木学会景観デザイン研究発表会優秀講演賞
  • 2009年(平成21年) - グッドデザイン賞
  • 2013年(平成25年) - グッドデザイン 未来づくりデザイン賞[4]
  • 2015年(平成27年) - 日本建築学会作品選集新人賞
  • 2016年(平成28年) - ロヘリオ・サルモナ・南米建築賞 名誉賞[5]
  • 2019年(令和元年) - 第45回 東京建築賞 最優秀賞(一般二類部門)
  • 2019年(令和元年) - 照明学会 照明デザイン賞入賞
  • 2022年(令和4年) - BELCA賞
  • 2023年(令和5年) - 日本コンクリート工学会賞作品賞
  • 2023年(令和5年) - アメリカコンクリート工学会賞
  • 2024年(令和6年) - メセナ大賞
  • 2024年(令和6年) - 木質建築空間 一般建築部門賞
  • 2024年(令和6年) - 四国建築賞優秀賞
  • 2024年(令和6年) - 日本空間デザイン賞 審査員特別賞

主な建築作品

  • 2008年 ベレン公園図書館
  • 2012年 佐野の庫裡
  • 2013年 佐世保の実験住宅 ハウステンボス スマートハウス
  • 2013年 弥生の研究教育棟 I-REF
  • 2015年 変なホテル
  • 2017年 現バー[6]
  • 2017年 東京大学総合図書館別館[7]
  • 2017年 黄金の茶室[8]
  • 2018年 東京大学生産技術研究所川添研究室加太分室地域ラボ
  • 2020年 浅野学園100周年記念リングおよび広場
  • 2020年 和歌山市駅前広場
  • 2021年 望洋楼
  • 2022年 四国村ミウゼアム「おやねさん」
  • 2023年 湘南工科大学附属高校図書館
  • 2024年 インド工科大学 ビジネス・インキュベーションセンター
  • 2024年 インド工科大学 中央図書館

著作

単著

  • 『世界のSSD100 都市持続再生のツボ』(彰国社、2007年)(ISBN:4395008593)
  • 『このまちに生きる―成功するまちづくりと地域再生力』(彰国社、2013年)(ISBN:4395010393)
  • 『空間にこめられた意志をたどる』(幻冬舎、2014年)(ISBN:4344952464)
  • 『OVERLAP 空間の重なりと気配のデザイン』(鹿島出版会、2024年)(ISBN:4306047105)
  • 『EXPERIENCE 生命科学が変える建築のデザイン』(鹿島出版会、2024年)(ISBN:4306047091)

共著

  • 『日本野 : 必要だけど足りない、これからの日本の緑』(日経BP社、2013年) (ISBN: 9784822264802)
  • 『ようこそ建築学科へ! : 建築的・学生生活のススメ』(学芸出版社、2014) (ISBN: 9784761513368)
  • 『レジリエンスと地域創生 : 伝統知とビッグデータから探る国土デザイン』(明石書店、2015年) (ISBN: 9784750341507)
  • 『Disaster resilient cities : concepts and practical examples』(Butterworth-Heinemann、2016年)(ISBN:9780128098622)
  • 『科学の技法 : 東京大学「初年次ゼミナール理科」』(東京大学出版会、2017年) (ISBN: 9784130623186)
  • 『科学の最前線を歩く 』(白水社、2017年) (ISBN: 9784560095638)
  • 『東京大学本郷キャンパス : 140年の歴史をたどる』(東京大学出版会、2018年) (ISBN: 9784130013505)
  • 『日本の建築文化事典』(丸善出版、2020年) (ISBN: 9784621304082)
  • 『テーマでとく光のデザイン手法と技術』(彰国社、2020年) (ISBN: 9784395321575)
  • 『情報と建築学: デジタル技術は建築をどう拡張するか/東京大学特別講義』(学芸出版社、2024年)(ISBN: 4761528869)

その他

  • LIXIL学生のための住宅デザインコンペ、トウキョウ建築コレクションなどで審査員を歴任。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川添善行」の関連用語

川添善行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川添善行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川添善行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS