川口鉄男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川口鉄男の意味・解説 

川口鉄男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 03:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

川口 鉄男(かわぐち てつお、1924年 - 1982年1月20日)は、日本図書館員図書館学者。元八幡大学教授。

略歴

人物

図書館員の傍ら図書館学に於いて多くの論文を発表。特に資料組織化論の研究は西日本の各図書館にも影響を与えた[3] [4]。 八幡大学図書館の発展に尽力した。新制八幡大学開校前には闇買列車に乗り込み東京・関西を中心に書籍競市や古本市等に潜り込み幾多の文献を入手し八幡に搬入したという。その後も資料管理・情報管理の基盤構築に取り組み図書館の近代化に努めた。1967年改設された新図書館は当時全国の大学図書館のモデルケースと言われた。また文部省委嘱八幡大学夏期司書講習会の開催にも尽力した。 他に別府大学 九州産業大学などの講師を兼任し、九州大学文学部にも出講した[5]

主書

  • 新しい図書館学 内海書店 1966年
  • 資料組織化論 情報管理の基盤としての図書館の知恵 精文館 1968年

論文

川口鉄男>

脚注

  1. ^ 九州国際大学 橘會会員名簿より
  2. ^ 八幡大学史 八幡大学附属図書館256頁~265頁
  3. ^ 九州図書館史 西日本図書館学会 2000年 千年書房 179~180頁 ISBN 4-92430840-4
  4. ^ 図書館雑誌61巻11号 1967年
  5. ^ 図書館人物事典 日本図書館文化史研究会 2017年9.25 P86 ISBN 978-4-8169-2678-5



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  川口鉄男のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川口鉄男」の関連用語

川口鉄男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川口鉄男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川口鉄男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS