嶽釜徹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 嶽釜徹の意味・解説 

嶽釜徹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 10:20 UTC 版)

嶽釜 徹(たけかま とおる、1938年昭和13年)3月11日 - )は、日本社会運動家である[1]

経歴・人物

鹿児島県の生まれ[1]1956年(昭和31年)に18歳で日本政府が募集した外務省の宣伝文句である「カリブの楽園」を掲げていたドミニカ共和国への移民を応募したことにより[2]、18歳で父や母らの自身の家族と共に同地のハイチとの国境付近の都市であるダハボンに移住する[1][2]。その後は自動車修理工場を経営する等順風満帆な生活を送り[1]、後に父の後継者としてドミニカ日系人協会の会長を務めた[2]

しかし2000年(平成12年)過酷な生活を送った移住者が続出した問題が発生した[1][2]。移住者のうち177人が嶽釜を中心に原告団を結成し[1]、その問題について日本政府に対して国家賠償を求める訴訟を支援する目的で事務局長を務める[2]。その問題を解決するために私費を投じ[1]、移住者への給付の実行に尽力した[1]。この業績により2008年(平成20年)には吉川英治文化賞を受賞した[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 嶽釜徹”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2024年2月19日閲覧。
  2. ^ a b c d e 嶽釜 徹氏(ドミニカ日系人協会会長)棄民の歴史は葬らせない (PDF) - 政治地理のページ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  嶽釜徹のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嶽釜徹」の関連用語

嶽釜徹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嶽釜徹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嶽釜徹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS