崔漢衡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 崔漢衡の意味・解説 

崔漢衡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 10:50 UTC 版)

崔 漢衡(さい かんこう、生年不詳 - 795年)は、唐代官僚吐蕃に対する使節を幾度もつとめた。本貫博州博平県[1]

経歴

性格は沈着温厚で心が広く、よく人と交友した。費県県令を初任とした。滑亳魏博節度使の令狐彰の下で署掌記をつとめ、殿中侍御史に累進した。大暦6年(771年)、検校礼部員外郎となり、吐蕃に対する副使をつとめた。帰国すると、右司郎中となり、万年県令に転じた。建中3年(782年)、殿中少監となり、御史大夫を兼ね、和蕃使をつとめた。吐蕃の使節の区頬賛とともに帰国した。ときに吐蕃の大相の尚結息は、吐蕃軍がたびたび剣南で唐軍に敗れていたことから、唐との和約に反対であった。吐蕃の次相の尚結賛は唐と吐蕃の境界を明確にし、辺境の民衆を休息させるようティソン・デツェンに言上した。ティソン・デツェンは尚結賛の言を聞き入れ、尚結賛を尚結息に代えて大相とした。10月15日、唐と吐蕃は国境で会盟した。戊申、漢衡は鴻臚寺卿となった。建中4年(783年)、吐蕃が朝貢してくると、漢衡は検校工部尚書を加えられ、また吐蕃への使節をつとめた[2][1]

興元元年(784年)、徳宗奉天に避難すると、吐蕃は軍を派遣して渾瑊が朱泚の兵を武功県で破るのを援助した。漢衡は功により検校兵部尚書に転じ、秘書監を兼ね、西都留守をつとめた。ほどなく漢衡は正式に兵部尚書に任じられ、東都淄青魏博賑給宣慰使をつとめた。翌年、幽州宣慰使となった。貞元3年(787年)、漢衡は渾瑊を補佐して、吐蕃と平涼で会盟した。吐蕃が盟約を破ると、渾瑊は危ういところを逃れ、唐兵の死者は千を数えた。漢衡は捕らえられて河州に連行されたが、たびたび吐蕃への使節をつとめて尚結賛に信頼されていたため、孟日華や宦官の劉延邕とともに石門にいたり、帰国することができた。貞元4年(788年)7月、検校吏部尚書・晋慈隰観察使を加えられた。ほどなく都防禦使を加えられた。貞元11年(795年)4月、死去した。尚書左僕射の位を追贈された[3][1]

脚注

  1. ^ a b c 新唐書 1975, p. 4690.
  2. ^ 旧唐書 1975, pp. 3502–3503.
  3. ^ 旧唐書 1975, p. 3503.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  崔漢衡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「崔漢衡」の関連用語

1
4% |||||

2
4% |||||

崔漢衡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



崔漢衡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの崔漢衡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS