島本幸助 (先代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島本幸助 (先代)の意味・解説 

島本幸助 (先代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 03:50 UTC 版)

先代 島本 幸助(しまもと こうすけ、前名・光次郎[1]、あるいは岩次郎[2][3]1859年4月6日安政6年3月4日[4] - 1928年昭和3年〉1月21日[5])は、日本商人呉服商[1]織物[4])、実業家、広島県多額納税者[1][6]島本商事代表社員[1]。山陽燐寸社長[1]。族籍は広島県平民[2][3][7][8]

経歴

広島県・島本幸助の長男[1][3][7]1884年家督を相続した[1][2]。染地手拭製造販売並洋反物各国縞絣卸を営む[8]。商品原料及び商品は京阪及び名古屋等にて仕入れ、市内を始め県下一円、伊予地方に販売する[8]

傍ら会社重役であり[1]、山陽燐寸社長、広島呉電力、広島油明、広島信託、広島瓦斯電軌、広島木材、東邦護謨、広島電気[5]取締役、中国商業銀行、広島株式取引所各監査役等をつとめた[1][2][3][7]

人物

貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有した[4]。住所は広島市京橋町[3][7]

家族・親族

島本家

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 『人事興信録 第8版』シ68頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年9月27日閲覧。
  2. ^ a b c d e 『職業別信用調査録』し685頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年2月14日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 『人事興信録 第6版』し57頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年9月27日閲覧。
  4. ^ a b c 『貴族院多額納税者名鑑』484 - 485頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年9月27日閲覧。
  5. ^ a b 『官報 1928年03月13日』官報 第360号 346頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年2月14日閲覧。
  6. ^ a b 『日本紳士録 第31版』付録 全国多額納税者 広島県62頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年7月18日閲覧。
  7. ^ a b c d 『人事興信録 第7版』し65頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年9月27日閲覧。
  8. ^ a b c 『広島商工興信録』171 - 172頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年3月6日閲覧。
  9. ^ a b c d 『日本紳士録 第40版』広島シ、スの部12頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年7月18日閲覧。
  10. ^ a b 『人事興信録 第12版 上』シ73頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年2月15日閲覧。

参考文献

  • 広島興信所 編『広島商工興信録』広島興信所、1914年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第6版』人事興信所、1921年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
  • 日本秘密探偵社 編『職業別信用調査録』日本秘密探偵社、1925年。
  • 織田正誠 編『貴族院多額納税者名鑑』太洋堂出版部、1926年。
  • 交詢社 編『日本紳士録 第31版』交詢社、1927年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。
  • 大蔵省印刷局 編『官報 1928年03月13日』日本マイクロ写真、1928年。
  • 『全国貴族院多額納税者議員互選人名総覧』銀行信託通信社出版部、1932年。
  • 交詢社 編『日本紳士録 第40版』交詢社、1936年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第12版 上』人事興信所、1937–1939年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島本幸助 (先代)」の関連用語

島本幸助 (先代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島本幸助 (先代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島本幸助 (先代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS