岸野村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 00:39 UTC 版)
きしのむら 岸野村 |
|
---|---|
廃止日 | 1954年4月1日 |
廃止理由 | 新設合併 野沢町・大沢村・岸野村・桜井村・前山村 → 野沢町 |
現在の自治体 | 佐久市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中部地方、甲信越地方、信越地方 |
都道府県 | 長野県 |
郡 | 南佐久郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 4,916人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 南佐久郡桜井村、前山村、北佐久郡高瀬村、中津村、南御牧村、布施村 |
岸野村役場 | |
所在地 | 長野県南佐久郡岸野村 |
座標 | 北緯36度14分43秒 東経138度25分45秒 / 北緯36.24528度 東経138.42911度座標: 北緯36度14分43秒 東経138度25分45秒 / 北緯36.24528度 東経138.42911度 |
ウィキプロジェクト |
岸野村(きしのむら)は、長野県南佐久郡にあった村。現在の佐久市根岸・伴野・東立科にあたる。一遍上人が初めて踊念仏を披露した伴野荘が中世に存在した。
地理
- 河川:千曲川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、南佐久郡根岸村・伴野村の区域をもって発足。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 南佐久郡野沢町・大沢村・桜井村・前山村と新設合併し、改めて野沢町が発足。同日岸野村廃止。
交通
道路
現在は旧村域に中部横断自動車道の佐久南インターチェンジの敷地の一部が所在するが、当時は未開通。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 20 長野県
関連項目
- 岸野・村のページへのリンク