岩首村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/18 07:05 UTC 版)
いわくびむら 岩首村 |
|
---|---|
廃止日 | 1954年11月3日 |
廃止理由 | 新設合併 両津町、加茂村、河崎村、水津村、岩首村、内海府村、吉井村(一部) → 両津市 |
現在の自治体 | 佐渡市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中部地方、北陸地方 甲信越地方 |
都道府県 | 新潟県 |
郡 | 佐渡郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
隣接自治体 | 水津村、新穂村、畑野村、松ヶ崎村 |
岩首村役場 | |
所在地 | 新潟県佐渡郡岩首村 |
座標 | 北緯37度59分36秒 東経138度31分58秒 / 北緯37.99347度 東経138.53267度座標: 北緯37度59分36秒 東経138度31分58秒 / 北緯37.99347度 東経138.53267度 |
ウィキプロジェクト |
岩首村(いわくびむら)は、かつて新潟県佐渡郡にあった村。佐渡島の東側海岸沿いに位置し、現在は佐渡市岩首。
地理
- 島嶼:佐渡島
沿革
- 1883年(明治16年) - 加茂郡岩首村。全76戸、447人。村社に熊野神社。真言宗萬福寺あり。[1]
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い加茂郡岩首村、東鵜島村、柿野浦村、豊岡村、立間村が合併し、岩首村が発足。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡の統合により佐渡郡に所属[2]。
- 1908年(明治41年) ‐ 全257戸、1604人。村役場、尋常小学校あり。[3]
- 1954年(昭和29年)11月3日 - 佐渡郡両津町、加茂村、河崎村、水津村、内海府村、吉井村(一部)と合併し、市制施行して両津市となり消滅。
特産
- 竹
- 赤玉石(庭石に用いた)
- アワビ
名所
- 養老の滝
脚注
参考文献
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
関連項目
- 岩首村のページへのリンク