岩根神社 (埼玉県長瀞町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩根神社 (埼玉県長瀞町)の意味・解説 

岩根神社 (埼玉県長瀞町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 04:09 UTC 版)

岩根神社
所在地 埼玉県秩父郡長瀞町井戸225
位置 北緯36度6分43.1秒 東経139度8分5.5秒 / 北緯36.111972度 東経139.134861度 / 36.111972; 139.134861座標: 北緯36度6分43.1秒 東経139度8分5.5秒 / 北緯36.111972度 東経139.134861度 / 36.111972; 139.134861
主祭神 大山祇命ほか13柱
創建 不詳
テンプレートを表示

岩根神社(いわねじんじゃ)は、埼玉県秩父郡長瀞町神社

歴史

創建年代は不明である。言い伝えによれば、四道将軍の一人武渟川別が当地を通った際に、濃霧のため道に迷ってしまった。その時に大山祇命の使いである犬が道案内したことから、大山祇命を祀る神社を創建したという[1][2]

戦国時代は、鉢形城天神山城城主を務めた藤田康邦北条氏邦により、城の守護神として信仰された[2]

後北条氏滅亡後は衰退したが、1790年寛政2年)に地元住民によって社殿が改築されている[1]

岩根山つつじ園

当社には、かつて付属施設として「岩根山つつじ園」という植物園があった。明治中期以降、当社の神職ツツジを植林して増やしたものという[2]

かつては、毎年4月の上・中に開園し、時間は午前8時から午後5時までで、入園料は1,000であった[3]

しかし、現在は閉園している。つつじ園のための駐車場も閉鎖されている[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 岩根神社岩根神社
  2. ^ a b c 花井泰子、花井敬、青木忠雄 著『さいたま寺社めぐり 夫婦で訪ねた四季の寺社76選』幹書房、1999年、86-87p
  3. ^ つつじ園岩根神社
  4. ^ 岩根神社トップページ岩根神社

参考文献

  • 稲葉博 著『関東古社名刹の旅(千葉・埼玉・神奈川編)』読売新聞社、1986年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岩根神社 (埼玉県長瀞町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩根神社 (埼玉県長瀞町)」の関連用語

岩根神社 (埼玉県長瀞町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩根神社 (埼玉県長瀞町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩根神社 (埼玉県長瀞町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS