岩手銘醸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩手銘醸の意味・解説 

岩手銘醸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/11 02:20 UTC 版)

岩手銘醸株式会社
IWATE MEIJO CO.,LTD.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
029-4208
岩手県奥州市前沢字新町13
北緯39度3分13.3626秒 東経141度7分21.5508秒 / 北緯39.053711833度 東経141.122653000度 / 39.053711833; 141.122653000座標: 北緯39度3分13.3626秒 東経141度7分21.5508秒 / 北緯39.053711833度 東経141.122653000度 / 39.053711833; 141.122653000
設立 1955年
業種 食料品
法人番号 4400601000560
事業内容 清酒・焼酎の製造販売
代表者 代表取締役社長 及川 啓子
資本金 1800万円
外部リンク https://www.iwate-meijo.com/
テンプレートを表示

岩手銘醸株式会社(いわてめいじょう)は、岩手県奥州市(旧前沢町)にて清酒製造業を行う酒蔵である。岩手県内で廃業した蔵の銘柄「玉の春」「天瓢」を受け継ぐ。

代表銘柄

  • 陸奥の友
  • 岩手誉
  • 奥州の龍
  • 仙臺紅屋長九郎
  • 亀の尾
  • 玉の春
  • 天瓢
  • とらまづ(どぶろく)

支店

玉の春工場・千厩営業所

〒029-0803

岩手県一関市千厩町千厩字北方134

略歴

1858年(安政5年) - 醸造開始。

1955年(昭和30年) - 及川酒店、吉田酒店が共同で岩手銘醸株式会社設立。

2005年(平成17年) - 横屋酒造より「玉の春」の営業権等を取得。一関市千厩町に玉の春工場、千厩営業所を開設。

2008年(平成20年) - 天瓢(奥州市水沢)より営業権を取得。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岩手銘醸のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩手銘醸」の関連用語

岩手銘醸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩手銘醸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩手銘醸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS