岡本栄吉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 06:00 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動岡本 栄吉(おかもと えいきち、1866年7月12日(慶応2年6月1日[1]) - 1928年(昭和3年)5月7日[2][3])は、明治から大正時代の政治家、実業家、銀行家。貴族院多額納税者議員。
経歴
伊予国新居郡大町村(西条町を経て現西条市)で[2]、素封家・岡本文吾の第四子として生まれる[1][4]。西条育英館を卒業する[2]。1905年(明治38年)家督を相続[4]。1908年(明治41年)大町村会議員に当選[3]。議員を務める傍ら西条水力電気設立に参画し、西条銀行頭取などを務めた[2]。ほか、相続税審査、所得税調査各委員などを務めた[3]。
1918年(大正7年)愛媛県多額納税者として貴族院議員に互選され、同年9月29日[5]から1925年(大正14年)9月28日まで在任した[3]。
親族
- 子 岡本達一(西条市長)[4]
脚注
参考文献
- 東洋新報社編『大正人名辞典 第3版』東洋新報社、1917年。
- 衆議院、参議院 編 『議会制度七十年史 第1』 大蔵省印刷局、1960年 。
- 『愛媛県史 人物』愛媛県史編纂委員会、1989年。
- 上田正昭ほか 監修 『講談社日本人名大辞典』 講談社、2001年。ISBN 4062108496。
- 岡本榮吉のページへのリンク