岡本栄一 (福祉学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡本栄一 (福祉学者)の意味・解説 

岡本栄一 (福祉学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 13:22 UTC 版)

岡本 栄一(おかもと えいいち、1931年7月22日 - )は、日本の社会福祉学者

兵庫県佐用郡生まれ。1955年同志社大学文学部社会学科社会福祉学専攻卒、同大学院文学研究科修士課程中退。児童福祉施設、ボランティア活動推進機関などの福祉現場で働く。1990年聖カタリナ女子大学教授、西南女学院大学保健福祉学部教授、流通科学大学サービス産業学部教授。大阪ボランティア協会理事長・九州保健福祉大学大学院(通信制)教授を経て、現在、大阪ボランティア協会 顧問。

著書

  • 『入門・ボランティア活動 管理社会への挑戦』大阪ボランティア協会 1981 ボランティア・テキストシリーズ
  • 『逃げた"ヨナ" ボランティア活動の周辺』大阪ボランティア協会 1991

共編著

  • 『ボランティア=参加する福祉』ミネルヴァ書房 1981
  • 『現代の保育学 3 入門児童福祉』井垣章二共編 ミネルヴァ書房 1982
  • 『地域福祉講座 4 ボランティア活動の実践』右田紀久恵共編 中央法規出版 1986
  • 『現代の保育学 1 入門社会福祉』第2版 大塚達雄, 井垣章二共編 ミネルヴァ書房 1987
  • 『社会福祉原論』小田兼三岡本民夫高田真治共編著 ミネルヴァ書房 Minerva社会福祉基本図書 1990
  • 『福祉実習ハンドブック』竹内一夫、山本圭介、小池将文共編 中央法規出版 1993
  • 『誰もが安心して生きられる地域福祉システムを創造する 共生と優しさの社会』保坂恵美子、保田井進共編著 ミネルヴァ書房 Minerva福祉ライブラリー 1995
  • 『北九州市発21世紀の地域づくり 参加型福祉社会の創造』山崎克明共編著 中央法規出版 2001
  • 『社会福祉原論』李仁之共編著 建帛社 2002
  • 『社会福祉論 2』守本友美共編著 建帛社 福祉事務管理シリーズ 2002 
  • 『社会福祉への招待』澤田清方共編著 ミネルヴァ書房 Minerva福祉ライブラリー 2003
  • 『社会福祉論 1』和田謙一郎共編著 建帛社 福祉事務管理シリーズ 2003 
  • 『学生のためのボランティア論』菅井直也,妻鹿ふみ子共編 大阪ボランティア協会出版部 2006
  • 『岡村理論の継承と展開 第2巻 自発的社会福祉と地域福祉』牧里毎治,高森敬久共編著 ミネルヴァ書房 2012
  • 『日本ボランティア・NPO・市民活動年表』大阪ボランティア協会ボランタリズム研究所監修 石田易司,牧口明共編著 明石書店 2014

参考

  • 『現代日本人名録』2002年 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡本栄一 (福祉学者)」の関連用語

岡本栄一 (福祉学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡本栄一 (福祉学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡本栄一 (福祉学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS