岡崎五万石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡崎五万石の意味・解説 

岡崎五万石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/12 02:48 UTC 版)

岡崎五万石(おかざきごまんごく)は、愛知県岡崎市に伝わる民謡[1]端唄

江戸時代徳川家康誕生の地として江戸幕府から別格の扱いを受けていた岡崎藩の繁栄を歌っている。

概要

この曲がいつごろ生まれたのかは詳しく分かっていないが、かつて岡崎市の西を流れる矢作川を行き来していた船頭たちが舟唄として歌い始めたという説や[2]、『ヨイコノサンセ』という木遣り唄を応用したという説[3]、など様々な諸説がある。その後江戸鳶職人の間で人気となり、花柳界にも広まり端唄としても親しまれた[4]。地元岡崎では一時歌われなくなったが、大正時代に復活した[2]

歌詞に『お城下まで船が着く』という部分があるが、岡崎城から歩いてすぐの場所に船を着けられるということは地元住民の自慢であった[2]

楽器は三味線を使っています。

主な歌詞

五万石でも岡崎様は 

アーヨイコノシャンセ  お城下まで船が着く ションガイナ

ア ヤレコノ 船が着く

お城下まで船が着く ションガイナ

ア ヨーイヨーイ ヨイコノシャンセ

まだまだ囃そ(以下、囃子略)

私の心は矢作の白帆 白帆白波 水のまま

見たか聞いたか 岡崎様の お馬じるしの 三つ団子

脚注

  1. ^ "岡崎五万石". デジタル大辞泉プラス. コトバンクより2023年11月13日閲覧
  2. ^ a b c 岡崎五万石”. 郷土の音楽:愛知県. 教育芸術社 (2020年2月17日). 2023年11月13日閲覧。
  3. ^ 岡崎五万石”. 日本民謡協会(全国の民謡解説) (2022年5月23日). 2023年11月13日閲覧。
  4. ^ 五万石”. NHKアーカイブス. 2023年11月13日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岡崎五万石のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡崎五万石」の関連用語

岡崎五万石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡崎五万石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡崎五万石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS