山田村 (長崎県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山田村 (長崎県)の意味・解説 

山田村 (長崎県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/24 14:37 UTC 版)

やまだむら
山田村
廃止日 1954年4月1日
廃止理由 新設合併
山田村守山村吾妻村
現在の自治体 雲仙市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 長崎県
南高来郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 7,332
国勢調査、1950年)
隣接自治体 南高来郡愛野町千々石町守山村北高来郡森山村
山田村役場
所在地 長崎県南高来郡山田村乙
座標 北緯32度50分07秒 東経130度11分15秒 / 北緯32.83522度 東経130.1875度 / 32.83522; 130.1875 (山田村)座標: 北緯32度50分07秒 東経130度11分15秒 / 北緯32.83522度 東経130.1875度 / 32.83522; 130.1875 (山田村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

山田村(やまだむら)は、長崎県島原半島にあった村。南高来郡に属した。1954年(昭和29年)に北東隣[1]守山村と合併し、吾妻村となった。

現在の雲仙市吾妻町の南西部にあたる。

地理

島原半島の北西部に位置する。

  • 山:鉢巻山
  • 島嶼[2]:大島[注 1]、中ノ島、沖ノ島
  • 河川[2]:山田川、長谷川、牧ノ内川、園川、大塚川、湯田川

沿革

地名

を行政区域とする。山田村は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。

なお、山田村では名の名称を十干に置き換えて表記する[注 2]

  • 甲 / 牛口名
  • 乙 / 馬場名
  • 丙 / 栗林名
  • 丁 / 布江名
  • 戊 / 川床名
  • 己 / 永中名(えいちゅう)
  • 庚 / 阿母名(あぼ)

村長

歴代村長[4]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 大崎連 おおさきむらじ 1886年(明治19年) 1901年(明治34年)1月18日 就任時点は戸長
2 中村家治 1901年(明治34年)4月12日 1908年(明治41年)1月28日
3 馬場豊治 1908年(明治41年)2月25日 1931年(昭和6年)9月18日
4 吉田寛治 1931年(昭和6年)11月6日 1939年(昭和14年)10月29日
5 西岡穣 1940年(昭和15年)6月15日 1944年(昭和19年)6月14日
6 長谷川義夫 1944年(昭和19年)6月24日 1946年(昭和21年)10月31日
7 馬場春海 1947年(昭和22年)4月5日 1951年(昭和26年)4月4日
8 朝永参夫 1951年(昭和26年)4月23日 1954年(昭和29年)3月31日 吾妻村初代村長[5]

人口

人口推移
世帯数 人口 出典
1892-1893年(明治25-26年)ごろ 792世帯 4,174人 [2]
1920年(大正09年) 926世帯 4,649人 国勢調査[6]
1925年(大正14年) 943世帯 4,771人
1930年(昭和05年) 976世帯 5,195人
1935年(昭和10年) 1,009世帯 5,452人
1940年(昭和15年) 952世帯 5,393人
1947年(昭和22年) 1,297世帯 7,427人
1950年(昭和25年) 1,300世帯 7,332人
1892-1893年ごろの名別人口[2]
牛口 馬場 栗林 布江 川床 永中 阿母
799人 366人 459人 345人 622人 459人 954人

教育

交通

鉄道

島原鉄道

(愛野町) - 山田村駅 - (守山村)

現在、旧村域には山田村駅から改称した吾妻駅のほか、1955年(昭和30年)より阿母崎駅が設置されている。

名所・旧跡

  • 弘法原遺跡
  • 山田原遺跡
  • 中熊台地遺跡
  • 永中遺跡
  • 蒐塚古墳
  • 吹の原石棺群

山田村出身の著名人

脚注

注釈

  1. ^ 長崎県雲仙市吾妻町阿母名 大島 地理院地図(電子国土Web)
    干拓事業に伴い海域が埋め立てられ、1960年代までに陸続きとなった。
    ※島嶼部の参考写真:USA-M247-28 1947年4月11日 米軍撮影の空中写真(国土地理院地図・空中写真閲覧サービス)
  2. ^ 吾妻村発足後は十干での置き換え表記は採用せず、本来の名の名称を表記している。

出典

  1. ^ 市町村変遷パラパラ地図 完全版 長崎県 1951年12月1日
  2. ^ a b c d 長崎県南高来郡町村要覧.上編「山田村」(1893年)国立国会図書館デジタルコレクション
  3. ^ 『吾妻町史』789-790頁。
  4. ^ 『吾妻町史』798-799頁。
  5. ^ 『吾妻町史』790頁。
  6. ^ 【第20表】市町村別累年世帯数・【第21表】市町村別累年総人口” (xls). 第5版(昭和31年)長崎県統計年鑑. 長崎県. 2025年8月18日閲覧。
  7. ^ 『吾妻町史』845頁。
  8. ^ 『吾妻町史』851頁。
  9. ^ 『吾妻町史』860頁。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田村 (長崎県)」の関連用語

山田村 (長崎県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田村 (長崎県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田村 (長崎県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS