山田 肇とは? わかりやすく解説

山田肇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 09:32 UTC 版)

山田 肇(やまだ はじめ、1907年8月23日 - 1993年8月17日)は、日本演劇学者、舞台演出家明治大学名誉教授。

スタニスラフスキーの翻訳で知られ、岸田国士戯曲賞選考委員を発足時から務めた。

来歴

東京府東京市牛込区(現:東京都新宿区)に医師の長男として生まれる。1929年に第一高等学校を卒業して、東京帝国大学に進み、1932年に東京帝国大学文学部美学科を卒業した。

大学在学中から心座に関わり、新興劇団協議会書記局員、鏑木清方の長女と結婚、杉山誠と親交を結んだ。1938年から明治大学で西洋演劇を教え、1945年に文芸科兼任教授に就任する。

1946年に新演劇人協会事務局長となる。1947年に木下順二らの「ぶどうの会」に参加。1948年には築地小劇場代表取締役となった。

1949年、明治大学文学部が創設され教授となる。

1955年、ガルシーア・ロルカの『ベルナルダ・アルバの家』を岡倉士朗と演出した。1961年にぶどうの会を脱退し「劇団風」を旗揚げする[1]

1969年から1973年まで、明治大学人文科学研究所所長を務める。1978年に定年退職し名誉教授となった。

1993年8月17日に死去。85歳没。

著書

  • 『近代劇』(至文堂、日本文学教養講座) 1951
  • 『スタニスラフスキイ モスクワ芸術座のたましひ』(弘文堂、アテネ文庫) 1951
  • 『近代劇十二講』(未來社) 1953
  • 『山田肇演劇論集』(白凰社) 1995.7

編・解説

翻訳

  • 『俳優修業』(スタニスラフスキイ、道統社) 1943、創元社 1951
  • 『俳優の仕事』(ラポポルト、未來社、てすぴす叢書) 1952
  • 『俳優の創造』(スダコフ、未來社、てすぴす叢書) 1952
  • 『演出の原理』(ザハーヴァ、未來社、てすぴす叢書) 1952
  • 俳優修業』第1・2部(スタニスラフスキイ、未來社) 1954 - 1956、新版1975
  • 血の婚礼』(F・ガルシア・ロルカ、天野二郎共訳、未來社、てすぴす叢書) 1954
  • 『ベルナルダ・アルバの家』(ガルシア・ロルカ、未來社、てすぴす叢書) 1956
  • ブレヒト政治的詩人の背理』(マーティン・エスリン、木桧禎夫, 山内登美雄共訳、白凰社) 1963

脚注

  1. ^ 『劇団協議会月報』12月号、劇団協議会幹事会、1965年、8頁。 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田 肇」の関連用語

山田 肇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田 肇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田肇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS