山本日子士良とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本日子士良の意味・解説 

山本日子士良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/30 17:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
山本日子士良
生誕 1910年9月21日[1]
奈良県磯城郡[1]
死没 (1993-09-15) 1993年9月15日(82歳没)[1]
東京都板橋区[1]
出身校 東京美術学校[1]
著名な実績 洋画[1]
代表作 #主な作品参照
受賞 #主な作品参照
選出 東光会日展[1]
この人物に影響を
与えた芸術家
和田英作熊岡美彦[1]

山本 日子士良(やまもと ひこしろう、1910年9月21日 - 1993年9月15日)は、日本洋画家[1][2]

来歴

1910年(明治43年)9月21日、奈良県磯城郡に生まれる。東京美術学校卒業後兵役に就き、戦災でアトリエを焼失。戦後東京都板橋区に居を構え、創作を再開。日展出品を重ね、1992年(平成4年)日展参与となる。1993年(平成5年)9月15日に死去した[1]

主な作品

出典による[1]

戦前

  • 「踏切番」 - 1934年(昭和9年)第2回東光会展出品。
  • 「歌姫」 - 1936年(昭和11年)文展鑑査展出品、初入選。
  • 「水辺群像」、「婦人像」 - 1940年(昭和15年)第8回東光会展出品、Y氏奨励賞受賞。
  • 「ともだち」 - 1940年、紀元2600年奉祝展出品。
  • 「惑る老技師の像」、「自画像」、「甦生を誓ひ合へる三人兄弟像」 - 1941年(昭和16年)第9回東光会展出品、東光会賞受賞。
  • 「戦野のオアシス」、「雪中の弾薬輸送」 - 1941年第2回聖戦美術展出品、朝日新聞社賞受賞。
  • 「一機還らず」 - 1941年第1回日本航空美術展出品、陸軍大臣賞受賞。
  • 「大漁」 - 1944年(昭和19年)第8回海洋美術展出品、海軍大臣賞受賞。

戦後

  • 「白服のM子」 - 第2回日展出品、初入選。
  • 「いこい」 - 1950年(昭和25年)第6回日展出品、岡田賞受賞。
  • 「忙中の閑」 - 1967年(昭和42年)第10回改組日展出品、菊華賞受賞。

脚注

[ヘルプ]

関連文献

  • 東京国立文化財研究所美術部編集『日本美術年鑑 平成6年版』東京国立文化財研究所、1995年3月30日、ISBN 4173104693doi:10.18953/00005655、334頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山本日子士良のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本日子士良」の関連用語

山本日子士良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本日子士良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本日子士良 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS