山形の塔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山形の塔の意味・解説 

山形の塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/19 09:31 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
山形の塔
山形県戦没者沖縄慰霊碑「山形の塔」
日本
山形の塔
大東亜戦争において祖国防衛のために戦没された山形県出身将兵の偉勲を追悼を追悼
創立 1965年2月6日 (1965-02-06)
所在地 北緯26度6分54.9秒 東経127度41分8.6秒 / 北緯26.115250度 東経127.685722度 / 26.115250; 127.685722座標: 北緯26度6分54.9秒 東経127度41分8.6秒 / 北緯26.115250度 東経127.685722度 / 26.115250; 127.685722
戦争別慰霊者数

山形の塔(やまがたのとう)は、沖縄県糸満市にある慰霊塔

概要

山形県出身者で編成された歩兵第32連隊軍旗を奉焼した地に建てられた塔であり、沖縄県をはじめ海外諸地域において戦没された山形県出身者四万余柱の諸霊を祀っている[1]。敷地面積は1,035.96m2[2]。合祀者数は40,834柱 であり、内訳が沖縄戦戦没者765柱、南方諸地域戦没者25,612柱、その他地域戦没者14,457柱となっている[1]。尚、納骨はされていない[3]

1964年4月、山形県出身戦没者の慰霊塔を建立するため関係機関・団体で構成された「山形県戦没者沖縄慰霊塔建設期成同盟会」が結成され、山形県をあげての事業として塔の建設が進められる。翌年の1965年2月、沖縄県糸満市真栄里地区に「山形の塔」が建立。塔には山形県産の石材が使用された[2]。現在山形県の委託によって公益財団法人沖縄県平和祈念財団が管理している[2]

1972年沖縄返還以来、遺族代表をはじめ、沖縄県内の地元関係者の参列を得て慰霊祭が毎年現地で行われている[2]

所在地

  • 沖縄県糸満市真栄里ウテル原1821-

周辺

  • 白梅の塔
  • 歩兵第三十二連隊碑
    • 歩兵第32連隊で生き残った隊員達により建立した記念碑

脚注

  1. ^ a b 財団法人 沖縄県平和祈念財団
  2. ^ a b c d press_file01.pdf (PDF)
  3. ^ ireito_2012-06.pdf (PDF)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山形の塔」の関連用語

山形の塔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山形の塔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山形の塔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS