山の井鷲之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山の井鷲之助の意味・解説 

山の井鷲之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 02:45 UTC 版)

山の井 鷲之助
基礎情報
四股名 山の井 鷲之助
本名 不明
生年月日 1795年
没年月日 1822年7月19日(旧暦6月2日
出身 因幡国高草郡
(現:鳥取県鳥取市
身長 不明
体重 不明
所属部屋 佐渡ヶ嶽部屋
得意技 不明
成績
現在の番付 引退
最高位 西関脇
幕内戦歴 14勝10敗2分2無2休(3場所)
データ
初土俵 1821年2月場所(張出前頭
入幕 1821年2月場所
引退 1822年1月場所
備考
2019年6月29日現在

山の井 鷲之助(やまのい わしのすけ、1795年寛政7年) - 1822年文政5年)7月19日(旧暦6月2日))は、因幡国高草郡(現:鳥取県鳥取市)出身で佐渡ヶ嶽部屋に所属した大相撲力士[1]。本名は不明。最高位は西関脇

来歴

1795年寛政7年)に因幡国高草郡(現:鳥取県鳥取市)で生まれる。鳥取藩の抱え力士として1821年(文政4年)2月場所で初土俵を踏んだ。幼少期から怪力で、地引網の片側を一人で受け持って引いたと言われるほど体格に恵まれており[2]、西張出前頭2枚目(その後、番付の改訂が行われて小結)に付け出された。この場所は2勝3敗2分1無2休と平凡な成績だったが、同年10月場所では西関脇へ昇進して5勝4敗1無の成績を挙げ、1822年(文政5年)1月場所では7勝3敗の優勝次点の成績を挙げた(優勝相当成績は有馬山龍右エ門で7勝2敗1無)。

しかし、これからの活躍が期待された矢先の同年6月2日に急死、28歳没。墓は東京都江東区の永代萬徳院・法林院にある[3]

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山の井鷲之助」の関連用語

山の井鷲之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山の井鷲之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山の井鷲之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS