尾上左近 (3代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尾上左近 (3代目)の意味・解説 

尾上左近 (3代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/24 04:08 UTC 版)

三代目 尾上 おのえ 左近 さこん
屋号 音羽屋
定紋 四ツ輪に抱き柏 
生年月日 (2006-01-20) 2006年1月20日(18歳)
本名 藤間大河[1]
襲名歴 1. 三代目尾上左近
[2] [3] [4]
出身地 日本東京都
血液型 A型
曽祖父 二代目尾上松緑 (父方の父方)
祖父 初代尾上辰之助 (父方)
四代目尾上松緑
珠希かほ(元宝塚歌劇団

三代目 尾上左近(さんだいめ おのえ さこん、2006年平成18年〉1月20日 - )は、歌舞伎役者、俳優屋号音羽屋定紋四ツ輪に抱き柏歌舞伎名跡尾上左近」の当代。本名は、藤間大河

父は四代目尾上松緑、祖父は初代尾上辰之助

2014年6月1日(日) 東京・歌舞伎座にて、父・四代目尾上松緑の初名『尾上左近』を三代目として襲名し初舞台を行なった[5] [6]

2015年9歳当時には、将来演じたい役は丸橋忠弥と語っていた。[7]

2016年夏頃に両親が離婚した為、歌舞伎役者としての師匠でもある実父・四代目松緑とは別居となり、それ以降は母や姉と生活を共にしている(子供2人の親権は母が持つ)[8][9][10]

2022年1月に高校1年生で取材を受けると、歌舞伎役者を志す理由を「創作の世界ですが、自分があるキャラクター(役)となって人に楽しさや感動を与えられることがすばらしいと思うからです」と回答した[11]

略歴

  • 2006年1月20日、四代目尾上松緑・(宝塚歌劇団雪組娘役の元女優)珠希かほ夫妻の第2子、長男として誕生。
  • 2009年10月、歌舞伎座『歌舞伎座さよなら公演 芸術祭十月大歌舞伎』昼の部「音羽嶽だんまり(おとわがたけ だんまり)」の『稚児音若』にて、藤間大河の名で初お目見得[12] [13]
  • 2014年3月27日、歌舞伎座、公益社団法人日本俳優協会主催『第37回 俳優祭』4つ目の演し物「鈴ヶ森錦繍雲駕(すずがもり にしきの くもかご)」の『幡随院長兵衛』にて、藤間大河の名では最後の出演[14] [15]
  • 2014年6月、歌舞伎座『六月大歌舞伎』夜の部「倭仮名在原系図(やまとがな ありわら けいず) 蘭平物狂」の『蘭平一子繁蔵』にて、三代目尾上左近を名のり初舞台[16] [17] [18]

受賞歴

  • 国立劇場特別賞
    • 2011年7月『義経千本桜』渡海屋・大物浦の娘お安実は安徳帝
    • 2013年1月『夢市男達競(ゆめのいちおとこ だてくらべ)』市郎兵衛倅市松
    • 2017年11月『沓掛時次郎』三蔵倅太郎吉
  • 国立劇場奨励賞
    • 2020年1月『菊一座令和仇討』万寿君源頼家
    • 2022年1月『南総里見八犬伝』犬江親兵衛仁(いぬえ しんべえ まさし)[19]

出演

テレビ

脚注

出典

  1. ^ 社団法人日本俳優協会松竹株式会社・社団法人伝統歌舞伎保存会 共同編集発行『かぶき手帖 2010年版(歌舞伎の公式データブック)』P.101上段に「藤間大河(ふじま・たいが)」初出。|2010年1月2日発行
  2. ^ 公益社団法人日本俳優協会松竹株式会社・一般社団法人伝統歌舞伎保存会 共同編集発行『かぶき手帖 2015年版(歌舞伎の公式データブック)』P.119上段に「芸名 尾上左近|三代目」初出。|2015年1月2日発行
  3. ^ 一般社団法人伝統歌舞伎保存会編集・発行『歌舞伎俳優名鑑 現在の俳優篇2021』P.115に「芸名 尾上左近|三代目」掲載|2021年3月31日発行
  4. ^ 国立劇場調査記録課 編『歌舞伎俳優名跡便覧[第五次修訂版]』P.131上段に「名跡 尾上左近|三代」初出。|独立行政法人日本芸術文化振興会 2020年3月31日発行《※第四次修訂版には「尾上左近」項目がない為、第五次修訂版にて新設を確認》
  5. ^ 左近の祝幕の写真|2014.06.01 歌舞伎美人
  6. ^ 夜の部では、尾上松緑の長男藤間大河が、『蘭平物狂』の繁蔵で祖父以来の三代目尾上左近を名のり、初舞台を踏みます。 “歌舞伎座「六月大歌舞伎」初日開幕”. ニュースリリース(歌舞伎美人) (松竹株式会社). (2014年6月1日). https://www.kabuki-bito.jp/news/1606 2022年1月21日閲覧。 
  7. ^ 月刊演劇界発行『最新歌舞伎俳優名鑑』2015年9月号特別付録 のP.28 に 血液型A型 と掲載。
  8. ^ 第一報・リンク切れ “尾上松緑、元タカラジェンヌと離婚していた 約1年前から別居、結婚16年目で破局”. スポーツ報知. (2016年11月10日). https://web.archive.org/web/20161110111548/http://www.hochi.co.jp/entertainment/20161109-OHT1T50273.html 2016年11月10日閲覧。 
  9. ^ 松緑(41)と素子夫人=元タカラジェンヌ・珠希かほ=が離婚 “尾上松緑に「離婚」報道”. テレ朝芸能&ニュース (株式会社テレビ朝日). (2016年11月10日). https://www.tv-asahi.co.jp/smt/f/geinou_tokuho/hot/?id=hot_20161110_010 2022年1月21日閲覧。 
  10. ^ 約1年前から別居しており代理人を通じて話し合いを続け、今年夏に離婚が成立 “尾上松緑、離婚していた 結婚16年目”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2016年11月11日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/1736534.html 2022年1月21日閲覧。 
  11. ^ 1月20日に16歳になった若手歌舞伎俳優・尾上左近 “【今月の国立劇場・歌舞伎から】16歳、尾上左近、子役卒業し、じわじわ成長中(記者コラム)”. スポーツ報知 (株式会社報知新聞社). (2022年1月20日). https://hochi.news/articles/20220120-OHT1T51161.html 2022年1月21日閲覧。 
  12. ^ “歌舞伎座さよなら公演 芸術祭十月大歌舞伎 藤間大河くん初お目見得”. ニュースリリース(歌舞伎美人) (松竹株式会社). (2009年9月30日). https://www.kabuki-bito.jp/news/189 2022年1月21日閲覧。 
  13. ^ 父松緑と並んで稚児姿の大河くんが立ち、大きな拍手が沸き起こりました。 “藤間大河くん 歌舞伎座で初お目見得”. ニュースリリース(歌舞伎美人) (松竹株式会社). (2009年10月2日). https://www.kabuki-bito.jp/news/192 2022年1月21日閲覧。 
  14. ^ “過去の俳優祭 第37回”. 催し・イベント (公益社団法人 日本俳優協会). (2014年3月27日). http://www.actors.or.jp/event/haiyusai/haiyusai_37.html 2022年1月22日閲覧。 
  15. ^ 白井権八(金太郎)&幡随院長兵衛(大河)の写真
  16. ^ 三代目尾上左近初舞台、劇中にて口上相勤め申し候 [https://kabukidb.net/show/687#section5 六月大歌舞伎 - 歌舞伎座 (2014年06月) - 歌舞伎公演データベース|歌舞伎on the web
  17. ^ “三代目尾上左近初舞台を発表”. ニュースリリース(歌舞伎美人) (松竹株式会社). (2014年4月24日). https://www.kabuki-bito.jp/news/1646 2022年1月21日閲覧。 
  18. ^ 『蘭平物狂』特別ポスター,四代目松緑&三代目左近
  19. ^ 初春歌舞伎公演 国立劇場賞のお知らせ 独立行政法人 日本芸術文化振興会 |2022年1月27日発表|国立劇場開場55周年記念 令和4年初春歌舞伎公演『通し狂言 南総里見八犬伝』2022年1月3日(月) - 1月27日(木)上演。
  20. ^ プレミアムシアター 「夢市男達競(ゆめのいちおとこだてくらべ)」| NHKクロニクル| NHKアーカイブス|2013年2月4日01:02 - 02:21放送。
  21. ^ 歌舞伎「南総里見八犬伝」 - プレミアムステージ - NHK

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  尾上左近 (3代目)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

尾上左近 (3代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾上左近 (3代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾上左近 (3代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS