尼巌城とは? わかりやすく解説

尼巌城

(尼飾城 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/22 01:15 UTC 版)

尼巌城
長野県
別名 東条城、尼飾城、尼厳城、雨飾城
城郭構造 山城
築城主 東条氏
廃城年 1598年
指定文化財 なし
テンプレートを表示

尼巌城(あまかざりじょう)は、長野県長野市松代町東条にあった日本の城尼飾城尼厳城雨飾城とも表記される。別名、東条城(ひがしじょうじょう)。

概要

標高780mの尼巌山に築かれた、松代周辺の土豪である東条氏の居城である。「一に春山(春山城)二に尼飾(尼飾城)三に鞍骨(鞍骨城)」と言われ近隣で堅固を誇ったと伝えられる。

弘治2年(1556年武田信玄真田幸隆に書状を送り、尼巌城を早く攻め落とすよう督励した。その後幸隆により東条氏は敗れて越後に逃亡した。

天正10年(1582年)上杉景勝が川中島地方の領主となると、東条信広が城主に復帰した。しかし、慶長3年(1598年)、東条氏は景勝の会津移封に同道し、尼巌城は廃城となった。

参考文献

  • 信濃史学会編 『信州の山城 信濃史学会研究叢書3』 1993年

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尼巌城」の関連用語

尼巌城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尼巌城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尼巌城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS