小野浩_(経済学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小野浩_(経済学者)の意味・解説 

小野浩 (経済学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 07:56 UTC 版)

小野 浩(おの ひろし、1943年11月5日 - )は、日本経済学者北海道大学名誉教授。マクマスター大学招聘教授、ウォーリック大学客員教授なども歴任した。

人物・経歴

北海道生まれ。1962年北海道札幌南高等学校卒業。1966年小樽商科大学商学部卒業、日本道路公団入社。1969年一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了、同博士課程入学。指導教員は倉林義正奨学金を得て、1975年ブラウン大学大学院経済学研究科修了、経済学博士Ph.D.)。指導教員はジョージ・ボーツ。同年ブラウン大学大学院ポストドクトラルフェロー。1976年北海道大学経済学部助教授。1979年フルブライト上級研究員(ブラウン大学)。1983年セント・メリーズ大学客員教授。1986年北海道大学経済学部教授。1990年マクマスター大学招聘教授。1995年北海道大学評議員。1997年ウォーリック大学客員教授。2001年北海道大学経済学部経済学科長。2006年北海道大学経済学部経済学科長。2007年定年退職、北海道大学名誉教授[1][2]。2024年、瑞宝中綬章受章[3][4]

著書

  • 『国際経済学』マグロウヒル好学社 1982年
  • 『戦後日本自動車産業の発展』多賀出版 1999年

脚注

  1. ^ [小野浩教授]略歴 (小野浩教授記念号)」『經濟學研究』第56巻第3号、北海道大学大学院経済学研究科、2007年1月、i-ii、CRID 1050564288937098496hdl:2115/18920ISSN 0451-6265 
  2. ^ 井上久志「献辞 (小野浩教授記念号)」『經濟學研究』第56巻第3号、北海道大学大学院経済学研究科、2007年1月、v-vi、CRID 1050001338983677312hdl:2115/18922ISSN 0451-6265 
  3. ^ 『官報』号外259号、令和6年11月5日
  4. ^ 令和6年秋の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 6 (2024年11月3日). 2024年11月7日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小野浩_(経済学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小野浩_(経済学者)」の関連用語

小野浩_(経済学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小野浩_(経済学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小野浩 (経済学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS