小野寺喜得とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小野寺喜得の意味・解説 

小野寺喜得

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/02 06:43 UTC 版)

小野寺 喜得 (おのでら きとく、1911年9月16日[1] -1993年4月4日[2])は、日本の地方政治家。岩手県一関市長(5期)。

来歴

岩手県西磐井郡真滝村(現・一関市)生まれ[3]1936年早稲田大学政治経済学部政治学科卒[1][3]。卒業後は岩手県庁に入り、6年間勤務したのち[3]、一関市役所に移る[3]1958年教育長、翌1959年助役となり[1]1963年一関市長に当選する。

市長在職中は国立一関工業高等専門学校日本電気の誘致、駅前など土地区画整理事業の実施、両磐地区広域市町村圏指定、同地区広域消防組合の発足、市役所の移転、国土庁モデル定住圏策定圏域選定、東工業団地の造成と工場誘致などに参画した[3]

一関市長を1983年まで5期20年務めた[1]。1993年に死去した。

栄典

脚注

  1. ^ a b c d 『日本の歴代市長』第1巻、歴代知事編纂会、247頁。
  2. ^ 『現代物故者事典 1991~1993』158頁。
  3. ^ a b c d e 『岩手県姓氏家系歴史人物大辞典』112頁。

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『日本の歴代市長』第1巻、歴代知事編纂会、1983年。
  • 『現代物故者事典 1991~1993』日外アソシエーツ株式会社、1994年。
  • 岩手県姓氏歴史人物大辞典編纂委員会 編著『岩手県姓氏家系歴史人物大辞典』角川書店、1998年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小野寺喜得のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小野寺喜得」の関連用語

小野寺喜得のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小野寺喜得のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小野寺喜得 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS