小野剛 (サッカー指導者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小野剛 (サッカー指導者)の意味・解説 

小野剛 (サッカー指導者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/02 14:59 UTC 版)

小野 剛
名前
カタカナ オノ タケシ
ラテン文字 ONO Takeshi
基本情報
国籍 日本
生年月日 (1962-08-17) 1962年8月17日(62歳)
出身地 千葉県
ユース
チーム
1978-1980 千葉県立船橋高校
1981-1984 筑波大学
監督歴
チーム
2002-2006 サンフレッチェ広島
2014-2015 ロアッソ熊本
2019 FC今治
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

小野 剛(おの たけし、1962年8月17日 - )は、千葉県出身のサッカー指導者。

来歴

初期

千葉県立船橋高等学校筑波大学体育専門学群卒業。大学の2年先輩に松田浩、1年先輩に風間八宏鈴木淳望月一頼がいる[1]筑波大学蹴球部4年間をCかDチーム(3ないし4軍)で過ごし[1]、大学4年時には蹴球部副キャプテンを務めた[2]

1988年、筑波大大学院体育研究科修士課程修了、1990年まで筑波大助手兼サッカー部コーチを務めた[2]。1990年から1996年まで成城大学法学部専任講師を務め、その間成城大サッカー部コーチや東京都学生選抜および関東大学選抜コーチなどを経験した[2]。1994年から1年間、リバプール・ジョン・ムーア大学客員研究員を経験している[2]

よって小野には、プロのサッカー選手どころか実業団サッカーの経験もない。1994年全米サッカーコーチ協会英語版(NSCAA)公認上級コーチライセンス、同年イングランドサッカー協会(FA)公認上級コーチライセンスを取得する[2]

JFAスタッフ

小野が初めて日本サッカー協会(JFA)スタッフとなったのは筑波大助手時代の1988年「カリキュラム委員会」委員となってからである[2]。以降、加藤久田嶋幸三らと共に若年層強化を図る[2]

1996年、JFA技術委員を務めていた今西和男にスカウトされ、Jリーグサンフレッチェ広島強化部コーチとして若年層指導者育成に尽力する。1997年、JFA 公認S級コーチライセンスを取得する[2]

1997年に日本代表監督に就任した岡田武史よりアシスタントコーチに指名される[2]1998 FIFAワールドカップにもコーチとして参加する[2]

その後はJFAおよび日本オリンピック委員会の若年層強化スタッフとして活躍する[2]。1999年、西村昭宏率いるU-20日本代表のコーチに就任し、2002年のトゥーロン国際大会ではU-21日本代表ヘッドコーチ(U-23日本代表の暫定監督)として松井大輔山瀬功治阿部勇樹らを擁し3位入賞を果たす[2]

サンフレッチェ広島

2002年9月、広島のヘッドコーチに就任[2]。クラブはJ1残留争いをしていたが戦術が定まらず混迷していたため、同年10月監督の木村孝洋からヘッドコーチ職の小野に実質的な監督職として全権限が委任された[3]。チームは立ち直った[3] がそれまでの失った勝ち点が響き同年末にJ2に降格した。降格を受け木村は辞任、小野が正式に監督に昇格した[4]

J2へ降格したクラブを3年後にはJ1で優勝争いする目標を立て、森崎和幸森崎浩司駒野友一ら若手を中心に据え、その後佐藤寿人を補強するなど若返りに努めた[5]

2002年天皇杯ではベスト4入り。2003年末にはJ1復帰を果たす[4]2005年シーズン前半は一時期2位まで順位をあげるも、後半は息切れし最終的には7位で終了する[6]。 2006年、ウェズレイ戸田和幸らJリーグでの実績を持つ選手を補強、若手の多いクラブに経験を注入させ更なる上位を目指すものの、チーム作りに失敗し、リーグ戦8試合を終了した時点で5敗3分の成績不振の引責をとり退団した[7]

その後

2006年8月田嶋幸三の後を受け、JFA技術委員長に就任する[4]

2007年11月16日に脳梗塞で倒れたイビチャ・オシム日本代表監督の後任としてホルガー・オジェックらが候補に上がる中、旧知の仲である岡田武史に就任を打診し同年12月に正式契約を結んだ[8][9]

2009年2月、技術委員会の組織変更に伴い強化担当には原博実が就任し、小野は育成担当となった。小野が技術委員長時代の年代別日本代表は、U-17U-20女子U-23(五輪代表)といずれも世界大会に出場するも、U-20男子だけは8大会ぶりに世界大会出場を逃している。2010年1月14日付けで、育成担当技術委員長及びJFA理事を退任した[10]

退任後は、2009年から就任しているFIFAインストラクター[4] をこなしながら、テレビ解説の仕事をしていた。2010年12月にはベガルタ仙台フロントの内紛騒動の中で次期監督候補となっていた[11][12]

2011年末、岡田武史の指導者活動再開に際し杭州緑城を奨めた[13] ことにより岡田は杭州監督に就任、その際岡田から副官として指名され2012年から杭州コーチとして支えることになった[14]。この時の杭州は日本人スタッフを大量に登用しており、甲組(U-20)を小野・乙組(U-18)を石崎信弘が監督を務め、岡田・小野・石崎の尽力により、陳中流石柯謝鵬飛中国語版を含めた若い中国人選手を育てあげている。2013年末、小野を含めた杭州の日本人スタッフは全員退任した[15]

2014年、ロアッソ熊本監督に就任する[16]。1年契約であったが、若手の登用を積極的に行い昨年から順位を6上げた手腕を評価され、2015年も継続して指揮を執ることになった[17]

2015年11月7日、熊本の男性スタッフの背中を踏み付けるなどの行為を行ったことについて、Jリーグよりクラブ及び小野に対して11月5日付で厳重注意処分を受けたと報じられた[18]。クラブより続投要請を受けていたものの、目標を達成できなかったことと前述の事件に対する責任を取る形で辞退、2015年シーズン限りでの監督退任が11月25日に発表された。

2018年2月、日本サッカー協会技術委員会委員に就任[19]

2018年12月、FC今治の監督に就任した[20]日本フットボールリーグで13勝12分け5敗の成績を収め、3位でチームをJ3昇格に導いたが[21]、2019年12月7日に退任が発表された[22]

2020年1月16日日本サッカー協会技術委員復帰が発表された。

指導歴

監督成績

年度 チーム 所属 大会名 順位 勝点 試合 Jリーグカップ 天皇杯
2002 広島 J1 - - - - - - - - ベスト4
2003 J2 - 2位 86 44 25 11 8 - 4回戦敗退
2004 J1 1st 13位 15 15 3 6 6 予選リーグ敗退 4回戦敗退
2nd 11位 16 15 3 7 5
年間 12位 31 30 6 13 11
2005 J1 - 7位 50 34 13 11 10 予選リーグ敗退 5回戦敗退
2006 - 18位 3 8 0 3 5 予選リーグ敗退 -
2014 熊本 J2 - 13位 54 42 13 15 14 - 2回戦敗退
2015 - 13位 53 42 13 14 15 - 3回戦敗退
2019 今治 JFL - - 県予選敗退
  • 2002年は天皇杯から指揮。
  • 2005年シーズンより、1st,2ndステージ制を廃止し、1シーズン制を採用している。
  • 2005年シーズンより、J1チームは16チームから18チームに拡大された。
  • 2006年は途中解任(数値は解任時の数値)。

脚注

  1. ^ a b 「内側から見た日本サッカー協会」”. サポティスタ (1999年1月19日). 2013年11月29日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m サンフレッチェ広島2002年9月4日付
  3. ^ a b 速攻徹底 光みえた終盤”. 中国新聞 (2002年12月4日). 2013年11月29日閲覧。
  4. ^ a b c d (株)ボランチ
  5. ^ 日本サッカーの未来 サンフレ 小野剛監督に聞く”. 中国新聞 (2004年8月1日). 2013年11月29日閲覧。
  6. ^ 小野監督に聞く”. 中国新聞 (2005年12月5日). 2013年11月29日閲覧。
  7. ^ 小野体制崩壊”. 中国新聞 (2006年4月19日). 2013年11月29日閲覧。
  8. ^ オシム監督の後任、岡田武史氏に要請”. 日刊スポーツ (2007年11月28日). 2013年11月29日閲覧。
  9. ^ 【日本代表チーム 新監督就任記者会見】岡田武史監督のコメント”. J's GOAL (2007年12月7日). 2013年11月29日閲覧。
  10. ^ 小野委員長退任 協会技術委新体制へ”. 日刊スポーツ (2009年12月26日). 2013年11月29日閲覧。
  11. ^ 仙台の次期監督候補・小野氏が騒動に困惑”. 日刊スポーツ (2010年12月9日). 2013年11月29日閲覧。
  12. ^ 仙台手倉森監督続投 社長と会談し決定”. 日刊スポーツ (2010年12月10日). 2013年11月29日閲覧。
  13. ^ 岡ちゃん、監督就任会見「バルサ破る」”. サンスポ (2011年12月17日). 2012年3月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月29日閲覧。
  14. ^ 岡田前日本代表監督、「アジア強化のキーは中国」”. デイリースポーツ (2011年12月16日). 2012年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月29日閲覧。
  15. ^ 岡田杭州 日本人スタッフ総退陣へ…石崎氏は来季山形監督が有力”. スポーツニッポン (2013年10月25日). 2013年11月29日閲覧。
  16. ^ 小野 剛氏、ロアッソ熊本監督就任お知らせ”. J's GOAL (2013年11月27日). 2013年11月29日閲覧。
  17. ^ 小野監督、来シーズンも続投 ロアッソ熊本 - 熊本日日新聞 2014年12月9日
  18. ^ Jリーグ、ロアッソ・小野監督に厳重注意”. 熊本日日新聞 (2015年11月7日). 2015年11月7日閲覧。
  19. ^ 関塚氏ら協会技術委に 次期代表監督推挙の重責担う nikkansports.com
  20. ^ 小野 剛(オノ タケシ)監督就任のお知らせ』(プレスリリース)FC今治、2018年12月11日http://www.fcimabari.com/news/2018/001033.html2018年12月12日閲覧 
  21. ^ FC今治、小野監督退任 昇格に導く』(プレスリリース)愛媛新聞、2019年12月8日https://www.ehime-np.co.jp/article/news201912080022title2019年12月8日閲覧 
  22. ^ 【お知らせ】小野 剛監督退任のお知らせ』(プレスリリース)FC今治、2019年12月7日http://www.fcimabari.com/news/2019/003213.html2019年12月8日閲覧 

参考資料

関連情報

著書
映像
  • 『Soccer Coaching Bible』全10巻
  • 『The Soccer Star Part II』全3巻

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小野剛 (サッカー指導者)」の関連用語

小野剛 (サッカー指導者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小野剛 (サッカー指導者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小野剛 (サッカー指導者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS