小矢部市大谷博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小矢部市大谷博物館の意味・解説 

小矢部市大谷博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/14 15:34 UTC 版)

小矢部市大谷博物館
Oyabe Otani Museum
300
施設情報
専門分野 小矢部市の郷土資料および大谷米太郎大谷竹次郎
管理運営 小矢部市
延床面積 536.20m2[1]
開館 2014年平成26年)10月20日
所在地 932-0806
日本 富山県小矢部市水落35番地
外部リンク 小矢部市大谷博物館(小矢部市)
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

小矢部市大谷博物館(おやべしおおたにはくぶつかん)は、富山県小矢部市水落35番地に所在する郷土博物館である。

富山県博物館協会会員[2]

概要

2014年平成26年)10月20日開館[3]。これに合わせ、小矢部ふるさと博物館で展示されていた民俗資料が同博物館に移転された[2]

博物館建物は、砺波地方に多くみられる瓦屋根切妻妻入りの『あずまだち』という農家建築様式の建物で、小矢部市出身の実業家、大谷米太郎大谷竹次郎兄弟の生誕の地に、1935年昭和10年)に米太郎氏が建て直した住宅である。同住宅には米太郎の妻大谷ハルが、1957年(昭和32年)に亡くなるまで居住していた[2]2015年(平成27年)3月26日には、国の有形文化財に登録された[4]。敷地面積3297.92m2、延床面積536.20m2[1]

敷地内には主屋、納屋、作業納屋、風呂場、犬小屋、灰小屋が建てられており、主屋には展示資料『農村のくらし』『庶民の生活』、納屋には大谷米太郎および大谷竹次郎の業績を紹介する『大谷記念室』が置かれている[2]

開館時間は9時から16時30分まで、月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌平日)休館。30台分の駐車場あり[2]

アクセス

脚注

  1. ^ a b 施設カルテ(小矢部市、2023年12月6日閲覧)
  2. ^ a b c d e f g h 小矢部市大谷博物館(富山県博物館協会、2023年12月6日閲覧)
  3. ^ 2014年おやべのあゆみ(小矢部市、2023年12月6日閲覧)
  4. ^ 小矢部市大谷博物館 ホテルニューオータニ創業者生誕の地を博物館に(富山県観光公式サイトとやま観光ナビ、2023年12月6日閲覧)

関連記事

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小矢部市大谷博物館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小矢部市大谷博物館」の関連用語

小矢部市大谷博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小矢部市大谷博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小矢部市大谷博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS