小田顕家とは? わかりやすく解説

小田顕家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/23 21:24 UTC 版)

小田顕家(おだあきいえ)

小田顕家 (常陸国)

小田顕家(おだあきいえ、? - 明応5年(1496年)?)は、戦国時代の人物。小田成治の子。小田治孝の弟。北条城を領有したため北条顕家とも呼ばれる。

成治の次子であったが、1496年ごろに家督争いを起こし、兄の治孝を殺害した。そのため、成治は小田政治を当主とした。政治は成治の実子で顕家の弟とも養子で足利政知の実子ともいわれる。まもなく顕家も追討され滅ぼされたといわれるが、その末路は詳しくは分かっていない。

小田顕家 (武蔵国)

小田顕家(おだあきいえ、? - 天文8年1539年)?)は、戦国時代の人物。小田朝興(家時)の養父。種垂城、騎西城城主。大炊頭。
騎西城主の小田氏は常陸小田氏の一族とされ、上記の常陸国の顕家との活動時期は重複するものの、その関係は不明である。
墓所には「源顕家」と表記されているため本姓藤原の常陸小田氏とは別系の可能性もある。

文亀年間ごろに騎西城に移ったといわれる。のちに成田氏当主である成田親泰の子の宗長(のちの朝興(家時))を娘婿とし隠居した。

雲祥寺の開基。墓所も雲祥寺にある。


小田顕家 (常陸国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/23 21:24 UTC 版)

「小田顕家」の記事における「小田顕家 (常陸国)」の解説

小田顕家(おだあきいえ、? - 明応5年1496年)?)は、戦国時代の人物小田成治の子小田治孝の弟。北条城領有したため北条顕家とも呼ばれる。 成治の次子であったが、1496年ごろに家督争い起こし、兄の治孝を殺害した。そのため、成治は小田政治当主とした。政治は成治の実子で顕家の弟とも養子足利政知実子ともいわれる。まもなく顕家も追討され滅ぼされといわれるが、その末路詳しく分かっていない。

※この「小田顕家 (常陸国)」の解説は、「小田顕家」の解説の一部です。
「小田顕家 (常陸国)」を含む「小田顕家」の記事については、「小田顕家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小田顕家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田顕家」の関連用語

小田顕家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田顕家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小田顕家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田顕家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS