小浪城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小浪城の意味・解説 

小浪城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 08:34 UTC 版)

logo
小浪城
鳥取県
築城年 元弘3年/元慶2年(1333年)以前
主な城主 佐々木清高
廃城年 元弘3年/元慶2年(1333年
テンプレートを表示

小浪城(こなみじょう)は、鳥取県米子市淀江町にあった南北朝時代の城館(日本の城)。鎌倉幕府方と後醍醐天皇方の争乱の舞台となった。

概要

城の所在地については諸説あったが「小波原畑(こなみはらはた)遺跡」の発掘調査の成果などにより、鳥取県米子市淀江町小波字下原田周辺と考えられる。標高10mの舌状丘陵上にあり、当時の山陰道が通っていたとみられる東の谷部に面する。現在、山林及び農地となっており、高さ約5mに及ぶ丘陵先端の郭が現存する。発掘調査でが確認され、当該期の遺物や攻城戦時のものとみられる焼土などが確認された。『伯耆志』によると、元弘の頃、大石橋五郎左衛門の居城とも伝える。

構造

  • 土塁に囲まれた先端の郭は径約80m。
  • 後背部は舌状丘陵を分断するように、先端から約250m付近で堀が確認されている。堀は最大幅4.5m、深さ1.4m。

歴史

1333年名和長年後醍醐天皇隠岐島脱出を助け、船上山に立てこもった。隠岐国守護佐々木清高は追撃のため小浪城に入り、出雲国伯耆国因幡国の軍勢をまとめ、天皇方のこもる船上山を攻めた。しかし、船上山を落すことはできず、清高は再び当城に入った。

清高が一息ついていた午後6時頃、天皇方は信貞、行氏らに小浪城を攻めさせた。城には屈強の者700人が立てこもり、激しい戦闘で、天皇方は30人余りが討たれ、手負いが600余名に及んだ。篭城する佐々木軍も40余名が討たれたという。

午後10時頃、信貞、行氏の軍勢が船上山に戻った。夜半になり、名和長年らは、小浪城の四方八方から松明を投げ入れ、佐々木清高らを追い落とした。清高父子は、航路、隠岐国に帰った、また出雲国から若狭国越前国へ落ち延びたと記す。

資料

  • 群書類従
  • 続群書類従
  • 『小波原畑遺跡(淀江町埋文調査報告書第26集)』1992 淀江町教育委員会
  • 『小波城跡(淀江町埋文調査報告書第45集)』1997 淀江町教育委員会

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小浪城」の関連用語

小浪城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小浪城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小浪城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS