小泉荘_(陸奥国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小泉荘_(陸奥国)の意味・解説 

小泉荘 (陸奥国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 17:27 UTC 版)

小泉荘(こいずみのしょう)は、陸奥国本吉郡(現在の宮城県気仙沼市、かつての小泉村)にあった荘園

歴史

詳細は不明であるが、保安元年(1120年)頃には摂関家領であったらしい[1]

同年、関白藤原忠実の前の定使であった兼元丸という人物が、現地の代官であった藤原清衡から本来は年貢としてへ上納されるべき金や馬、檀紙などを詐取する事件を起こして問題になっている(『中右記』)[1]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 大石直正 1985, p. 259.

参考文献

  • 大石直正 著「小泉荘(二)」、国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典 6 こま-しと』吉川弘文館、1985年11月1日、259頁。ISBN 9784642005067 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小泉荘_(陸奥国)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小泉荘_(陸奥国)」の関連用語

小泉荘_(陸奥国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小泉荘_(陸奥国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小泉荘 (陸奥国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS