小林有也とは? わかりやすく解説

小林有也

(小林卯之助 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 15:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
小林有也

小林 有也(こばやし うなり、1855年7月14日安政2年6月1日) - 1914年大正3年)6月9日)は、大阪府士族で教育者。幼名は小林 卯之助(こばやし うのすけ)。東京物理学講習所(後の東京物理学校、現在の東京理科大学)の創立者の一人である。

経歴

  • 1855年7月14日(安政2年6月1日) - 和泉国(現在の大阪府南西部)伯太藩重臣小林政之の長男として江戸藩邸(渋谷村)に生まれる。
  • 1865年慶応元年)ころ - 小姓として藩主渡辺章綱につかえる。
  • 1870年(明治3年) - 貢進生となり、大学南校(後の開成学校、東京大学)に入学する。
  • 1880年(明治13年)7月 - 東京大学仏語物理学科第3期卒業。
  • 1881年(明治14年)5月 - 農商務省工務局に勤める。
  • 1881年(明治14年)6月 - 東京物理学講習所の創立者の一人となり、同講習所の物理学教授となる。
  • 1884年(明治17年)7月 - 農商務省と東京物理学校を辞し、中学校教則取調委員となり、長野県に赴任する。
  • 1884年(明治17年)9月 - 長野県中学校長野に創り、学校長と教諭を兼務。
  • 1886年(明治19年)9月 - 長野県尋常中学校校長として、松本へ赴任。
  • 1913年(大正2年) 11月 - 正六位に叙される。
  • 1914年(大正3年) 6月9日 - 在職中に逝去。墓所は、松本市中央の竜興寺。

外部リンク

公職
先代:
(新設)
長野県立松本中学校
1901年 - 1914年
長野県松本中学校長
1899年 - 1901年
長野県尋常中学校長
1886年 - 1899年
長野県中学校長
1884年 - 1886年
次代:
本荘太一郎




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林有也」の関連用語

小林有也のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林有也のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林有也 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS