小松左京と万国博覧会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 23:11 UTC 版)
民族学者の梅棹忠夫は1963年、「情報産業論」を発表。センセーションを巻き起こした。小松は共に『放送朝日』に執筆していたのが縁で梅棹と知り合い、1963年の終わり頃、梅棹を中心にできた私的研究会に、小松も喜んで加わった。メンバーは、林雄二郎、川添登、加藤秀俊それに小松で、林は当時経済企画庁の経済研究所所長、川添は建築評論家、加藤は京都大学教育学部の助教授だった。このメンバーを主体に若手研究会による私的研究会「万国博を考える会」が結成される。小松は当初、知的好奇心によるプライベートな集まりの研究を目的としており、国家プロジェクトとしての万博に関わるつもりはなかった。
※この「小松左京と万国博覧会」の解説は、「小松左京」の解説の一部です。
「小松左京と万国博覧会」を含む「小松左京」の記事については、「小松左京」の概要を参照ください。
- 小松左京と万国博覧会のページへのリンク