小山田耕二
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/30 04:05 UTC 版)
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1960年(64 - 65歳)![]() |
国籍 | ![]() |
出身校 | 京都大学 |
学問 | |
研究分野 | 可視化情報学、計算科学、シミュレーション、視覚的分析、生成AI応用 |
研究機関 | 大阪成蹊大学データサイエンス学部教授・学部長 |
学位 | 工学博士(京都大学) |
学会 | 可視化情報学会 日本シミュレーション学会 ACM(米国コンピューター学会) |
主な受賞歴 | IEMT/IMC Outstanding Paper Award、可視化情報学会功労賞 |
小山田耕二(こやまだ こうじ、1960-[1])は、日本の研究者。大阪成蹊大学データサイエンス学部 教授・学部長を務める。専門は可視化情報学、計算科学、シミュレーション、視覚的分析、生成AI応用[2]。
人物・来歴
1960年、兵庫県神戸市に生まれる[1]。1983年京都大学工学部電気電子工学科を卒業後、 1985年に京都大学大学院工学研究科電気工学専攻修士課程修了、1994年に博士号(工学)を取得。日本IBM東京基礎研究所研究員を経て、1998年から2001年まで岩手県立大学ソフトウェア情報学部助教授。2023年3月まで京都大学学術情報メディアセンター教授。2023年4月から大阪成蹊大学データサイエンス学部 教授・学部長[3]。
京都大学学術情報メディアセンター小山田研究室では、育児分野でのAIの活用方法についての研究に取り組み、日本IBM出身の研究者であることを活かしつつ、株式会社ISAOとの協業による産学連携事業として、子育て支援チャットボットの研究開発を行った[4]。大阪成蹊大学では、データサイエンス教育改革を推進し、生成AIとCAEの統合研究を進展させている[5]。また日本学術会議では「総合工学委員会科学的知見の創出に資する可視化分科会」の委員を務め、文理融合型の研究コミュニティ形成についてなど、教育・人材育成に関する政策提言を発表している[6]。NPO法人知的人材ネットワーク「あいんしゅたいん」(佐藤文隆・坂東昌子ら主宰)の活動を後押しし、「学術会議 in 京都」での分科会設置を提案。同団体との共同研究、および学術界と市民社会の接点構築にかかわる[7][8]。
その他の役職・活動
著作物
単著
- ”Analysis and Visualization of Discrete Data Using Neural Networks in Frontiers in Computational Intelligence(World Scientific、2024年、pp.1–24、DOI: 10.1142/9789811283628_0001)
共著
- 『粒子ボリュームレンダリング―理論とプログラミング』共著(コロナ社、2010年、ISBN 978-4-339-02449-4)
- 『研究ベース学習』(コロナ社、2011、ISBN 978-4-339-07793-3)
- 『Excelで学ぶ コンピュータグラフィックス技術入門』(コロナ社、2011、ISBN 978-4-339-02455-5)
- ”Systems Modeling and Simulation: Theory and Applications”(Springer、2007年、編著)
主な論文
- 「科学者への意識調査を通じた低線量放射線の生体影響に関する認知の可視化 — 福島第一原子力発電所事故を例に」(尾上洋介・高保健太・小波秀雄・真鍋勇一郎・小山田耕二・坂東昌子 共著, 『可視化情報学会誌』37巻 Suppl.2, 2017年11月)
- 「A Visual Analytics System to Support the Formation of a Hypothesis from Calcium Waves Data」Umezawa Kozen, Natsukawa Hiroaki, Onoue Yosuke, Koyamada Koji、Visual Informatics 2(1) 2-13 2018年
- 「Visual Analytics of Causal Relationship Between Fish Catches Data in Adjacent Sea Areas Using Convergent Cross Mapping」Chi Zhang, Masaaki Iiyama, Koji Koyamada、JOURNAL OF ADVANCED SIMULATION IN SCIENCE AND ENGINEERING 7(2) 226-241 2020年
- 「Learning of Art Style Using AI and Its Evaluation Based on Psychological Experiments.」 Mai Cong Hung, Ryohei Nakatsu, Naoko Tosa, Takashi Kusumi, Koji Koyamada、Entertainment Computing - ICEC 2020 - 19th IFIP TC 14 International Conference(ICEC) 308-316 2020年
- 「Development of a system for efficient content-based retrieval to analyze large volumes of climate data」Yujin Nakagawa, Yosuke Onoue, Shitnaro Kawahara, Fumiaki Araki, Koji Koyamada, Daisuke Matsuoka, Yoichi Ishikawa, Mikiko Fujita, Shiori Sugimoto, Yasuko Okada …、PROGRESS IN EARTH AND PLANETARY SCIENCE 7(1) ARTN 9 2020年2月
- 「Study on visualization of cognitive rectifying with conversation documents in psychological counseling」 Yasuo Ebara, Tomoya Uetsuji, Minoru Kamata, Koji Koyamada、ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS 25(2) 241-247 2020年5月
- 「Data-driven derivation of partial differential equations using neural network model」Koji Koyamada, Yu Long, Takuma Kawamura, Katsumi Konishi、International Journal of Modeling, Simulation, and Scientific Computing 12(02) 2140001-2140001 2021年4月23日
- 「A Visual Analytics Approach for Ecosystem Dynamics based on Empirical Dynamic Modeling.」 Hiroaki Natsukawa, Ethan R. Deyle, Gerald M. Pao, Koji Koyamada, George Sugihara、IEEE Trans. Vis. Comput. Graph. 27(2) 506-516 2021年
所属学会
- 可視化情報学会
- 日本シミュレーション学会
- ACM(米国コンピューター学会)
出演・講演歴
- シュトゥットガルト大学での講義「Visual data science and its applications」 2019年3月7日[10]
- 京都大学 学術情報メディアセンター 最終講義「ビジュアルデータサイエンスに向けて」2023年2月20日[11]
- ラジオ関西「ウエリト・ガーデン~ことばの庭~」出演(2025年1月31日・2月7日)「生成AIと再生可能エネルギーが創るウェルビーイングな未来」[12]
受賞歴
- 1998年:IEMT/IMC Outstanding Paper Award
- 2023年:可視化情報学会 功労賞[13]
出典
- ^ a b “可視化-ビッグデータ時代の科学を拓く- 2015年度”. 京都大学. 2025年9月30日閲覧。
- ^ “教員紹介 小山田 耕二”. 大阪成蹊大学. 2025年9月30日閲覧。
- ^ a b “小山田 耕二”. research map. 2025年9月30日閲覧。
- ^ “京都大学 学術情報メディアセンター小山田研究室”. くらまね. 2025年9月30日閲覧。
- ^ “第97回関西CAE懇話会”. 特定非営利活動法人 CAE懇話会. 2025年9月30日閲覧。
- ^ “科学的知見の創出に資する可視化 ―文理融合研究と新パラダイム策定―”. 日本学術会議. 2025年9月30日閲覧。
- ^ “学術会議 イン 京都」の思い出(ブログ その151)”. NPO法人 知的人材ネットワーク あいんしゅたいん. 2025年9月30日閲覧。
- ^ “横幹連合ニュースレター No.022 Aug 2010”. 横断型基幹科学技術研究団体連合. 2025年9月30日閲覧。
- ^ “連携会員一覧(五十音検索)”. 日本学術会議. 2025年9月30日閲覧。
- ^ “Lecture by Prof. Koji Koyamada, Kyoto University”. シュトゥットガルト大学. 2025年9月30日閲覧。
- ^ “小山田耕二教授 最終講義「ビジュアルデータサイエンスに向けて」のご案内(オンライン開催)”. 京都大学学術情報メディアセンター. 2025年9月30日閲覧。
- ^ “1月放送分 ラジオ関西「ウエリト・ガーデン〜ことばの庭〜(ことにわ)」アーカイブ”. HealthPlus Well-Being. 2025年9月30日閲覧。
- ^ “データサイエンス学部 小山田耕二教授が、可視化情報学会の功労賞を受賞”. 大阪成蹊大学 (2023年7月20日). 2025年9月30日閲覧。
外部リンク
- 小山田耕二のページへのリンク