小山城 (甲斐国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小山城 (甲斐国)の意味・解説 

小山城 (甲斐国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 04:43 UTC 版)

logo
小山城
山梨県
小山城土塁(2014年7月撮影)
城郭構造 平城
天守構造 なし
築城主 不明
築城年 不明
主な城主 穴山信永
廃城年 天正10年(1582年
遺構 土塁、堀
指定文化財 笛吹市指定史跡[1]
位置 北緯35度37分04.5秒 東経138度39分23.5秒 / 北緯35.617917度 東経138.656528度 / 35.617917; 138.656528
地図
小山城
テンプレートを表示

小山城(こやまじょう)は、甲斐国(現在の山梨県笛吹市八代町高家(こうか))にあった日本の城。笛吹市指定史跡[1]。高家小山城公園として整備されている[2]

概要

小山城遠景。2014年7月12日撮影。

所在する笛吹市八代町高家は甲府盆地南東に位置する。一帯は甲斐・駿河を結ぶ古道である鎌倉街道(御坂路)や若彦路に近接する交通の要衝となっている[3]。小山城は浅川扇状地北端に近く、天川(てがわ)に面した河岸段丘上に立地する[3]

築城年代は不明だが、江戸後期に編纂された『甲斐国志』によれば、室町時代の宝徳2年(1450年)には河内領主・穴山氏の一族である穴山伊豆守が在城し、甲斐守護・武田信重と敵対したという[3]。『甲斐国志』によれば、大永3年(1523年)3月13日には小山城主である「穴山伊予守信永」が鳥坂峠を越えて侵攻してきた「南部某」と戦い、花鳥山に布陣し小山城へ籠城するが敗退し、信永は常楽寺(笛吹市御坂町二ノ宮)に落ち延び自害したという[4]。『甲斐国志』では「穴山伊予守信永」を穴山信懸の子息・信永に比定し、小山穴山氏を継承したと推定している[4]

天正10年(1582年)6月の天正壬午の乱では、相模国北条氏直が郡内地方を制圧し、鎌倉街道などの交通路を押さえ、御坂峠御坂城を築城した。『甲斐国志』によれば、これに対して徳川家康は家臣の鳥居元忠に小山城を修築させたという[3]

脚注

  1. ^ a b 笛吹市 2017 p.14
  2. ^ 「高家小山城公園」公益社団法人やまなし観光推進機構公式HP
  3. ^ a b c d 平凡社 1995 p.470
  4. ^ a b 平山 2011 p.79

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小山城 (甲斐国)」の関連用語

小山城 (甲斐国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小山城 (甲斐国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小山城 (甲斐国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS