小国神社の舞楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小国神社の舞楽の意味・解説 

小国神社の舞楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/09/04 09:45 UTC 版)

小国神社の舞楽(おぐにじんじゃのぶがく)は、静岡県周智郡森町一宮に伝わる民俗芸能の舞楽

小国神社の境内にある舞殿で、4月17日、18日の両日、番外曲の花の舞のほか12曲の舞楽が舞われる。曲目は「連舞」「色香」「蜂舞」「鳥舞」「大平楽」「新まく」「安摩」「二の舞」「抜頭」「陵王」「納蘇利」「獅子舞」であるが、悪魔祓い、五穀豊穣の「獅子舞」が曲に加えられていたり、「抜頭」の終りに舞い手を追い込む者たちが登場するなどの演出があり、独特の芸態を有しているところに特徴がある。

1975年昭和50年)12月8日記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財に選択され、1982年(昭和57年)1月14日には、山名神社天王祭舞楽および天宮神社の十二段舞楽とともに遠江森町の舞楽として重要無形民俗文化財に指定された。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から小国神社の舞楽を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から小国神社の舞楽を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から小国神社の舞楽 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小国神社の舞楽」の関連用語

小国神社の舞楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小国神社の舞楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小国神社の舞楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS