小倉清三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小倉清三郎の意味・解説 

小倉清三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/01 21:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小倉 清三郎(おぐら せいざぶろう、1882年2月28日 - 1941年1月14日)は、大正時代に活躍した日本の性科学者、社会運動家。性の研究のため「相対会」を設立し、雑誌『相対』を出版した。山本宣治と共に「自慰」という言葉を作り、オナニーの有害説を否定した[要出典]

略歴

1882年福島県須賀川生まれ。国民英学会で英語を学ぶ。同級生に辻潤がいた[1]キリスト教に傾倒し、熱心なクリスチャンになったが、肉欲との葛藤に悩み、性の研究を始める。26歳で東京帝国大学文学部哲学科に入学し、イギリスの性科学者ハヴロック・エリスの著作を読み、性科学の研究を本格的に始める。

29歳のとき「相対会」を設立し、1913年,『相対会第一組合小倉清三郎研究報告』を発行。『相対』という名の機関誌を発行し、購読者から性体験談を集めた。会費は年3円で会員には機関誌が毎月送られた[2]。会員には文化人も多く、坪内逍遥芥川竜之介大杉栄金子光晴平塚雷鳥伊藤野枝などがいた[3]1922年には「手淫」の代わりに「自慰」という言葉を考案し、使用を提唱した。阿部定の研究もしている。1941年脳溢血で急死。58歳没。

清三郎が亡きあとは、妻の小倉ミチヨ(1894年 - 1967年)が雑誌の発行を続けた。赤裸々な性体験が綴られていることから、官憲から弾圧を受けたが、1944年まで刊行した。戦後になってから『相対会研究報告』全三十四巻にまとめられ、復刻出版された。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 辻潤年譜 辻潤のひびき
  2. ^ 『昭和史のおんな』澤地久枝著
  3. ^ 相対会閑話究題 XX文学の館

参考文献

  • 『小倉ミチヨ・相対会研究報告』 (ちくま文庫)筑摩書房 (1999/12)
  • 『相対レポート・セレクション』 (河出文庫)河出書房新社 (1999/08)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小倉清三郎」の関連用語

小倉清三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小倉清三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小倉清三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS