導線の速度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 導線の速度の意味・解説 

ワイヤー・スピード

(導線の速度 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/22 05:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ワイヤー・スピード導線の速度[1]: Wire speed)とはデジタル情報通信に関する用語の1つで、線材を用いた伝送路の理論上の最大データ転送速度のこと[2]。普通はbit/sec(ビット毎秒)の単位で表される。

概要

導線の速度は、銅線や光ファイバーといったコード、またはワイヤー形状の伝送路で、理論的に算出された最大の伝送相速度のことで、伝送路の電気的・光学的・工学的な制約と共に、転送プロトコル最下層の制約も受けたものである。

ルータースイッチといったコンピュータ・ネットワーク機器での「導線の速度」という表現は、伝送路での速度に負けないくらい高速で中継処理を行うという意味であり、導線の速度と名乗るにはネットワーク機器の処理性能が伝送路の導線速度と等しいか越える必要がある。2007年の技術では、ネットワーク機器が導線速度性能であるためには基本となる中継機能が少なくともハードウェアによって内部処理がなされていなければならず、それだけコストが高くなる。これらのネットワーク機器がたとえ導線速度であっても、入力信号が即座に出力信号になって出て行く訳ではなく、処理に掛かる遅延時間分は伝送が遅れる。

伝送路での導線速度は、往々にしてネットワーク端末であるコンピュータの側のディスク・アクセスやCPU処理の遅れなどによって制約を受けることが多いが、それでも伝送路の性能を測る尺度としては有効である。

脚註

出典

  1. ^ タネンバウム 2013, p. 252.
  2. ^ 日経NETWORK 2006年6月号「L3スイッチで社内LANを分ける」p102

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「導線の速度」の関連用語

導線の速度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



導線の速度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワイヤー・スピード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS