封戸田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 暮らし > 戸田 > 封戸田の意味・解説 

封戸田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/13 21:06 UTC 版)

封戸田(ふこでん)とは、朝廷から貴族や寺社に与えられていた封禄としての封戸荘園化したもの。封田とも言う。

本来、封戸は郷単位でまとまった形で与えられ、その租税徴収は封戸の属する令制国国司が行い(田畑は輸租田)、封主の関与は禁止されていた。

ところが、平安時代中期以後、国司が封戸の租税徴収を行わない代わりに(不輸租田)、国符を封主に与えて国司の在任中に限り、封主の使者が直接徴収することを認める扱いが増えた。更に封主が朝廷に対してこのような不輸の権(さらには不入の権)を申請し永年認められる場合も現れ、神田寺田官田などと同様となった。

そのため、封主と封戸の間に支配関係が形成され、郷全体が1人の封主の封戸であった場合には郷そのものが封主個人の所領とみなされるようになった。このような郷は荘と呼ばれ、荘園化された封戸の田地を封戸田と称した。

参考文献

  • 時野谷滋「封戸田」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-040-31700-7




封戸田と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「封戸田」の関連用語

封戸田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



封戸田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの封戸田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS