寸法規定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寸法規定の意味・解説 

寸法規定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/22 19:27 UTC 版)

寸法規定(すんぽうきてい、Establishment)とは、18世紀前半のイギリス海軍で制定されていた軍艦の設計に関する規定。全長や全幅、喫水などの基本的外形を砲の搭載数ごとに指定したもので、具体的な船体設計は各造船所の技師にゆだねられていた。

問題点

この制度に用いられた寸法は既存の優れた設計に範をとったもので、艦艇性能の統一には一定の役割を果たした。しかし設計者の権限を大きく制限するものであったために艦艇設計の保守化を招き、当時の主敵であるフランス海軍に水をあけられることとなった。オーストリア継承戦争でこれらの優れたフランス艦艇と交戦したイギリス海軍は寸法規定制度を廃止し、海軍本部艦艇監督官が設計を担うようになった。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寸法規定」の関連用語

寸法規定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寸法規定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寸法規定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS