寺つつきとは? わかりやすく解説

寺つつき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/12 09:33 UTC 版)

鳥山石燕今昔画図続百鬼』より「寺つつき」

寺つつき(てらつつき)は、鳥山石燕の妖怪画集『今昔画図続百鬼』にある妖怪で、啄木鳥のような怪鳥。

四天王寺法隆寺に現れ、嘴で寺中をつついて破壊しようとしていると言われる。

古来の神々を信仰していた物部守屋が、聖徳太子蘇我馬子に討伐された後、寺つつきという怨霊になって、仏法に障りを成すため、太子の建立した寺を破壊しようとしているのだとされる。

鎌倉時代の軍事物語「源平盛衰記」によると、聖徳太子はになって寺つつきに対抗したところ、寺つつきは二度と現れなくなったという。

寺つつきの正体は、アカゲラだと言われている。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺つつき」の関連用語

寺つつきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺つつきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寺つつき (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS