富田重康とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富田重康の意味・解説 

富田重康

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 04:43 UTC 版)

冨田 重康(とだ しげやす、慶長7年(1602年) - 寛永20年8月22日1643年10月4日[1])は、江戸時代前期の武将。通称は右京亮、甲斐守、越後守[1]

加賀藩前田氏の家臣。前田利常光高親子に仕えた。

祖父は越前戦国大名朝倉氏の家臣で、富田流の門人だった山崎景邦。父は富田景政の婿養子の富田重政

概要

1602年、富田重政の次男[2]として加賀国に生まれる。

1618年に兄の重家が24歳の若さで死去したため、元和5年3月に家督1万石を継承し、人持組頭に任じされる[1]。父・重政同様に、富田流の継承者として前田利常に重用された。寛永2年には父・重政の官位・越後守を拝す[1]

1639年、利常が隠居し、利常の長男・前田光高が家督を継承するが利常時代に引き続き光高にも重用された。

1643年、42歳で死去する。墓所は石川県金沢市慈雲寺。法名は了瑞院殿性月円見日静居士[3]。彼の早世により、富田流中条流)は次第に衰えていった。

また、晩年には中風を患うものの、病に負けず剣を持つと他を圧倒するために、越後守の官位から「中風越後」と呼ばれるようになった[1][2][4]

その他

  • えとう乱星のデビュー作は富田重康を主題にした「中風越後」(1989年)である。

出典

  1. ^ a b c d e トミ” (PDF). 金沢海みらい図書館. 加能郷土辞彙. p. 598. 2023年10月5日閲覧。
  2. ^ a b 渡辺誠『<剣豪と戦国時代>戦国兵法者の生涯 富田勢源・師岡一羽・斎藤伝鬼坊』学研プラス、2015年、[要ページ番号]頁。ISBN 978-4059143369 
  3. ^ 三井, 紀生 (2015), “越前式石廟の形式と地方進出について”, 若越郷土研究 60 (1): 92, doi:10.69261/jakuetsu.60.1_74, https://www.jstage.jst.go.jp/article/jakuetsu/60/1/60_74/_article/-char/ja 
  4. ^ 「25. 富田越後守重政」『日本剣豪100人伝』学研プラス、2008年。ISBN 978-4059101123 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  富田重康のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富田重康」の関連用語

富田重康のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富田重康のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富田重康 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS