富田村 (福島県安積郡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 21:44 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| とみたむら 富田村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1954年11月1日 |
| 廃止理由 | 編入合併 富田村 → 郡山市・喜久田村 |
| 現在の自治体 | 郡山市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 東北地方 |
| 都道府県 | 福島県 |
| 郡 | 安積郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 隣接自治体 | 郡山市、大槻町、富久山町、喜久田村、片平村 |
| 富田村役場 | |
| 所在地 | 福島県安積郡富田村 |
| 座標 | 北緯37度25分15秒 東経140度20分53秒 / 北緯37.42078度 東経140.34792度座標: 北緯37度25分15秒 東経140度20分53秒 / 北緯37.42078度 東経140.34792度 |
| ウィキプロジェクト | |
富田村(とみたむら)は福島県中通り中部、安積郡に属していた村。
概要
旧富田村時代は安積疏水の灌漑による農業が地域経済を支えていた地域であった。
地理
- 河川:逢瀬川
歴史
|
この節の加筆が望まれています。
|
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、富田村が単独で村制施行し安積郡富田村が発足[1][2]。
- 1954年(昭和29年)11月1日 - 郡山市及び一部地域が喜久田村へ編入される。同日富田村廃止。
変遷表
| 富田村村域の変遷表 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1868年 以前 |
明治22年 4月1日 |
明治22年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | ||
| 富田村 | 富田村 | 昭和29年11月1日 郡山市に編入 |
昭和40年5月1日 郡山市 |
郡山市 | 郡山市 | |
| 昭和29年11月1日 喜久田村に編入 |
||||||
人口・世帯
人口
総数 [単位: 人]
| 1889年(明治22年) | ![]() ![]() 1,468 |
| 1920年(大正 9年) | ![]() ![]() 2,173 |
| 1947年(昭和22年) | ![]() ![]() ![]() 4,403 |
|
この節の加筆が望まれています。
|
世帯
総数 [単位: 世帯]
| 1920年(大正 9年) | 375 |
| 1947年(昭和22年) | ![]() ![]() 799 |
|
この節の加筆が望まれています。
|
脚注
関連項目
- 富田村 (福島県安積郡)のページへのリンク






