富沢志満とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富沢志満の意味・解説 

富沢志満

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/09 19:20 UTC 版)

とみざわ しま
富沢 志満
本名 富沢 志満[1]
別名義 富沢 しま
生年月日 (1934-03-27) 1934年3月27日(89歳)
出生地 日本東京都
身長 160 cm(1962年時点)[2]
職業 声優女優
活動期間 1955年[2] - 1993年
著名な家族 冨澤有爲男(父親)[3]
冨澤暉(弟)
テンプレートを表示

富沢 志満(とみざわ しま、1934年3月27日[1][2] - )は、東京都出身の日本声優女優ラジオ東京放送劇団に所属した後[1]、フリーランスで活動し[4]、シナリオ文芸協会に所属していた[2]。本名同じ[1]。父親は作家の冨澤有爲男[3]。名付け親は父の友人である佐藤春夫[3]

略歴・人物

フェリス女学院短期大学卒業[1]声楽家を志していたが、ラジオ東京放送劇団の募集に応募し合格[1]。1955年に同劇団に入団[2]。主にラジオ東京(現・TBS)のテレビドラマラジオドラマに出演していた。

1958年に公開されたディズニー映画『白雪姫』の日本語吹替版にて、ヒロインである白雪姫の声を担当。その後も1961年公開の『シンデレラ』でシンデレラを演じるなど、初期のディズニー映画のいくつかの吹替に参加していた[5]

富沢が白雪姫役に抜擢された経緯について、1958年公開時のパンフレットによれば、当時ディズニー・プロが白雪姫役の人選に難航していたところ、富沢が出演していたラジオドラマの収録が偶然、ディズニー映画アフレコスタジオの隣で行われており、そのラジオドラマのプロデューサーがディズニー側に彼女を推薦してみたところ、(オーディションを経て)決まったのだという。また、白雪姫を演じたことについて、富沢は「日頃は気が強いので、ラジオ東京でも男の子や意地悪娘の役ばかりやらされている私ですから、『白雪姫』は私の一生の思い出になると思います。」と述べている。

1959年に放送が開始された人形劇『こりすのぽっこちゃん』では、富沢版の22年後(1980年)に、新版の日本語吹替版で白雪姫を演じることになる小鳩くるみと共演している。

出演作品

声優

アニメーション

洋画

人形劇

女優

テレビドラマ

  • 猿飛佐助旅日記(1955年、KR) - 大助[3]
  • 今日もどこかで(1956年、KR)
  • 青い怒濤(1956年、KR)
  • 少年探偵団 ユキ夫の冒険(1957年、KR)
  • きんぴら先生行状記(不明、KR)
  • おさげ社長(1958年、KR)
  • 廻れ人生 第8回(1960年、NTV
  • おかあさん(2) 第69回(1961年、TBS)
  • 愛情物語(1993年、CX

舞台

 作:ジャン・ジロドゥ、演出:浅利慶太、音楽:間宮芳生、振付:島田廣

脚注

  1. ^ a b c d e f 「新桜オールスタァ名鑑」『芸能画報』4月号、サン出版社、1958年。 
  2. ^ a b c d e 『タレント名鑑』《NO1改訂版》芸能春秋社、1963年、60頁。 
  3. ^ a b c d 佐藤春夫「眞田十勇士」『白雲去来 続』筑摩書房、1956年、195頁。 
  4. ^ 『キネマ旬報年鑑 昭和35年版』キネマ旬報社、1960年、418頁。 
  5. ^ 但し、富沢が出演した日本語吹替は現在、ソフト化や公開が一切行われていないため、視聴が不可能な状態となっている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富沢志満」の関連用語

富沢志満のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富沢志満のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富沢志満 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS