富春山居圖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富春山居圖の意味・解説 

富春山居図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/28 11:34 UTC 版)

富春山居図(ふしゅんさんきょず)とは元朝末期の画家黄公望によって描かれた水墨画1350年完成。

概略

富春山居図は元朝末期の画家黄公望(1269年-1354年)の晩年(1350年ごろ)の作品。紙本の水墨画である。代表作であると同時に中国の水墨画史上、高い評価を得ている傑作であり、沈周董其昌などの有名な画家たちに収蔵され手本とされ模本が制作された。

国立故宮博物院台北)収蔵の「富春山居図」(30cmX637cm)巻子本と、浙江省博物館収蔵の「剰山図」(30cmx51.5cm)(もと画冊の一葉、現在は巻子本)との二部から成る。元々は一続きの絵であったものが朝期の1650年、所有者であった呉洪裕が自身の死の際、共に焼くことを遺言し、一旦は火中に投じられ焼失の危機に遭った。息子呉静庵が拾い出したため危うく難を逃れたが、焼けた巻頭の一紙は分離されて、美術商呉其貞に譲られ修理されて「剰山図」となった。後半の主要部分は後、収集家安岐の手を経て安岐没後、乾隆帝が購入している。

富春山居図「無用師巻」
富春山居図「剰山図」

また、1745年、富春山居図の模本「子明巻」が乾隆帝により清の宮廷に納められた。乾隆帝はこの作品の上部に多数の賛を書き込んでいる。翌1746年、真本が納められたが「模本ではあるが秀作」であるとみなして、短い賛を入れただけだった。1926年ごろまで「子明巻」のほうが真本とされていたが、その後の研究により模本と判明し、「無用師巻」と呼ばれる安岐旧蔵の作品が真本とされている。

富春山居図「子明巻」

沈周の模本が故宮博物院北京)に、王石谷の模本がフリーア美術館にある。

沈周の富春山居図



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富春山居圖」の関連用語

富春山居圖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富春山居圖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富春山居図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS