富姫_(前田利常女)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富姫_(前田利常女)の意味・解説 

富姫 (前田利常女)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 16:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

富姫(ふうひめ、元和7年1月2日1621年2月23日) - 寛文2年8月22日1662年10月4日))は、江戸時代初期の女性。八条宮智忠親王の妃。加賀藩主・前田利常の四女。母は珠姫。別名富子昌子

生涯

元和7年(1621年)、金沢城にて生まれる。母の珠姫は、翌元和8年7月死去した。

寛永19年(1642年)、9月27日、22歳で八条宮智忠親王(当時24歳)に輿入れする。叔母である東福門院の養女となっての縁組であった。智忠親王は11歳で当主となり、以後十数年御殿(桂離宮)は荒れていたが、富姫の輿入れに伴う前田家からの援助により、御殿の修繕と増築が行われた。富姫は昌子とした。智忠親王との間に子女は生まれず、結婚12年目の承応3年(1654年)、後水尾院の皇子・穏仁親王が猶子となった。

寛文2年(1662年)智忠親王が病に倒れ、7月1日死去した。しかし、富姫は葬儀にも出られず病に伏していた。夫の後を追うように、8月22日死去。享年42。遺言により遺体は前田家に戻されることになり、墓所は野田山前田家墓所にある。また名も富子とした。院号は真照院

参考文献

  • 『金沢市史』「資料編3 近世1」(金沢市史編さん委員会)
  • 皆森禮子『加賀前田家の母と姫』(北國新聞社出版局、2009年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富姫_(前田利常女)」の関連用語

1
72% |||||


3
4% |||||

富姫_(前田利常女)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富姫_(前田利常女)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富姫 (前田利常女) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS