富多神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 富多神社の意味・解説 

富多神社

読み方:トミタジンジャ(tomitajinja)

教団 神社本庁

所在 埼玉県北葛飾郡庄和町

祭神 石凝姥命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

富多神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/29 04:09 UTC 版)

富多神社
所在地 埼玉県春日部市神間663
位置 北緯36度00分41.4秒 東経139度47分58.2秒 / 北緯36.011500度 東経139.799500度 / 36.011500; 139.799500 (富多神社)座標: 北緯36度00分41.4秒 東経139度47分58.2秒 / 北緯36.011500度 東経139.799500度 / 36.011500; 139.799500 (富多神社)
主祭神 石凝姥命経津主命応神天皇別雷命倉稲魂神火之迦具土神市杵島姫命素盞嗚命
社格 村社
創建 大正4年(1915年
別名 石神様
テンプレートを表示

富多神社(とみたじんじゃ)は、埼玉県春日部市神社

歴史

1915年大正4年)に創建された。当時の富多村では、当時の政府の国策でもあった神社合祀に連動し、村内に散在していた神社を一か所に集約して、近代社格制度に基づく「村社」とし、村民の精神的結束を図る計画があった。そして村内にあった12社を合祀することになった。新神社の境内として、同市神間にあった「稲荷神社」の境内が選ばれた。本殿は同市椚の「石神神社」のものが移設された。この石神神社は合祀された神社の中で最も古い1306年徳治元年)の創建であり、規模も大きかったことから、当社の別名として「石神様」とも呼ばれている[1]

この12社に付属する境内社10社も合祀されたため、当社はいわば22社の合殿となっており、その分、祀られている祭神も多くなっている[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 大里・北葛飾・比企』埼玉県神社庁、1992年、770-773p

参考文献

  • 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 大里・北葛飾・比企』埼玉県神社庁、1992年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富多神社」の関連用語

富多神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富多神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富多神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS