富士見市立つるせ台小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 埼玉県小学校 > 富士見市立つるせ台小学校の意味・解説 

富士見市立つるせ台小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/08 08:07 UTC 版)

富士見市立つるせ台小学校
北緯35度50分45秒 東経139度31分57秒 / 北緯35.84587度 東経139.53255度 / 35.84587; 139.53255座標: 北緯35度50分45秒 東経139度31分57秒 / 北緯35.84587度 東経139.53255度 / 35.84587; 139.53255
国公私立の別 公立学校
設置者 富士見市
併合学校 鶴瀬西小学校、上沢小学校
設立年月日 2006年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B111223500112
所在地 354-0026
埼玉県富士見市鶴瀬西二丁目9番1号
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

富士見市立つるせ台小学校(ふじみしりつ つるせだいしょうがっこう)は、埼玉県富士見市鶴瀬西二丁目にある市立小学校

沿革

経緯

つるせ台小学校は、鶴瀬西小学校と上沢小学校の統合により2006年4月に開校した。2008年までは、旧上沢小学校の校舎を利用していたが、2009年1月から現在地にある新校舎を利用している。2010年4月には、工事中だった校庭が開放されて校庭を全面使用可能になった。

新校舎の利用開始とともに休館中だった富士見市立図書館鶴瀬西分館を再開。分館は校舎の一部を利用している。

年表

出典[1]

学校行事

  • 4月 始業式・入学式
  • 5月 プール開き
  • 6月 全校遠足
  • 7月 1学期終業式、林間学校
  • 8月
  • 9月 2学期始業式、運動会
  • 10月 修学旅行
  • 11月 校内音楽会
  • 12月 持久走大会、2学期終業式
  • 1月 3学期始業式
  • 2月 学校公開日
  • 3月 卒業式・修了式

進学先中学校

学校周辺

  • 富士見市立図書館鶴瀬西分館 - 校舎に併設。教職員の指導のもとで児童が校舎内から利用することが可能。
  • つるせ台公園
  • 富士見市立第六保育園
  • むさし野緑地公園
  • 社会福祉法人秀和会鶴瀬れんげ保育園
  • 富士見市立鶴瀬西交流センター
  • 東武鉄道東上線 - 線路は近いが、鶴瀬駅はやや離れている。

アクセス

  • 東武東上線鶴瀬駅(西口)から、徒歩約700m・約12分。

関連項目

脚注

  1. ^ 学校の沿革(つるせ台小学校ホームページ内) (PDF)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士見市立つるせ台小学校」の関連用語

富士見市立つるせ台小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士見市立つるせ台小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富士見市立つるせ台小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS