富士見市立富士見特別支援学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/25 02:37 UTC 版)
| 富士見市立富士見特別支援学校 | |
|---|---|
| 北緯35度51分48.48秒 東経139度33分48.56秒 / 北緯35.8634667度 東経139.5634889度座標: 北緯35度51分48.48秒 東経139度33分48.56秒 / 北緯35.8634667度 東経139.5634889度 | |
| 過去の名称 | 富士見養護学校 |
| 国公私立の別 | 公立学校 |
| 設置者 | 富士見市 |
| 設立年月日 | 昭和45年(1970年) |
| 共学・別学 | 男女共学 |
| 所在地 | 〒354-0002 埼玉県富士見市大字上南畑1317 |
| 外部リンク | 公式サイト |
富士見市立富士見特別支援学校(ふじみしりつ ふじみとくべつしえんがっこう)は、埼玉県富士見市にある特別支援学校。小学部・中学部・高等部を設置している。
概要
昭和45年(1970年)、現在の富士見市立富士見特別支援学校の前身にあたる「富士見市特殊学級共同学習場」が開設された。 昭和50年(1975年)には「富士見養護学校」として開校し、市立の特別支援学校(当時の養護学校)としては埼玉県内で3番目の開校となった。昭和60年(1985年)には現校舎が完成した[1]。
教育課程
高等部では、陶工、木工、農園芸、手芸、工芸などの作業学習を行っている[2]。
| 分野 | 内容 | 製品例 |
|---|---|---|
| 陶工 | 食器や陶器の製作 | 大皿、長皿、お雛様、花器、桜皿、ハイドロカルチャー など |
| 木工 | 電動のこぎりやサンダー等を使用した製品製作 | すのこ、コースター、PCラック、スマホスタンド、ベンチ など |
| 農園芸 | 畑や校庭の環境整備や、野菜の栽培・収穫 | 野菜(じゃがいも、枝豆、しいたけ、さつまいも)、腐葉土 など |
| 手芸 | さをり織り機を使用した製品製作 | ランチョンマット、マフラー、ランチバッグ、ティッシュケース、ポーチ など |
| 工芸 | クラフト籠やレジン、革製品の製作 | クラフト籠、モップ、レジン作品、革製品 など |
児童生徒数
| 学部 | 2025年 |
|---|---|
| 小学部 | 34名 |
| 中学部 | 23名 |
| 高等部 | 34名 |
| 計 | 91名 |
沿革
- 昭和44年(1969年) - 親の会が結成される。
- 昭和45年(1970年)4月 - 前身の「富士見市特殊学級共同学習場」を開設。
- 昭和50年(1975年)4月 - 県内で3番目の市立養護学校として「富士見養護学校」(小学部)を開設。
- 昭和51年(1976年)4月 - 中学部1学級が認可される。
- 昭和54年(1979年)4月 - 高等部1学級が認可される。
- 昭和60年(1985年)5月 - 現在の所在地(上南畑1-3-17)に新築移転。
- 平成21年(2009年)4月 - 現在の名称「富士見特別支援学校」に校名を変更[1]。
脚注
所在地
〒354-0002 埼玉県富士見市大字上南畑1317
アクセス
周辺施設
- 埼玉県立富士見高等学校
- 富士見市立東中学校
- 富士見市立南畑小学校
関連項目
外部リンク
- 富士見市立富士見特別支援学校のページへのリンク