寄進帳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寄進帳の意味・解説 

奉加帳

(寄進帳 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/04/22 06:59 UTC 版)

奉加帳(ほうがちょう)とは、寺院神社の造営・修繕、経典の刊行などの事業(勧進)に対して、金品などの寄進(奉加)を行った人物の名称・品目・量数を書き連ねて記した帳面のこと。寄進帳(きしんちょう)とも呼ぶ。

本来、こうした事項は勧進の趣旨などを記した勧進帳の末尾などに書き連ねられていたが、勧進活動が盛んになってきた平安時代末期から鎌倉時代にかけて、従来の勧進帳とは別に奉加帳が作成されて寄進者の人名とその内容について記載されるようになり、更には勧進に参加した奉加者の願い事などが付記されるなどの独自の帳面へと発展していった。

近世に入ると、一般の行事に際して行われる寄付に際して、寄付者とその内容の記載のために作成された帳面のことも奉加帳と呼ぶようになった。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寄進帳」の関連用語

1
奉加帳 デジタル大辞泉
76% |||||

2
18% |||||

3
14% |||||

4
8% |||||

5
8% |||||



8
4% |||||

9
4% |||||

寄進帳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寄進帳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奉加帳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS