宮処寺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮処寺跡の意味・解説 

宮処寺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 05:24 UTC 版)

宮処寺
所在地

岐阜県不破郡垂井町御所野1499-2
(史跡標識所在地)

位置 北緯35度22分05.0秒 東経136度31分32.0秒 / 北緯35.368056度 東経136.525556度 / 35.368056; 136.525556座標: 北緯35度22分05.0秒 東経136度31分32.0秒 / 北緯35.368056度 東経136.525556度 / 35.368056; 136.525556
宗派 不明
本尊 不明
創建年 不明
文化財 岐阜県指定史跡
テンプレートを表示

宮処寺跡(ぐうしょじあと)は岐阜県不破郡垂井町御所野にある白鳳期寺院跡。岐阜県によって史跡に指定されている。宮処寺の読み方には『きゅうしょじ』、『みやしろじ』が挙げられているが、史跡の名称としては『ぐうしょじ』となっている[1]

概要

創建不詳。開基不明。宗派未詳。垂井駅から南宮大社に至る国道21号線付近に存在する寺院跡で、南宮大社神宮寺であった朝倉山真禅院の前身であり、『続日本紀』に聖武天皇の行幸があったという象背山宮処寺跡と考えられている史跡の一つ。同寺跡の候補としては宮代廃寺のほか、南宮大社境内地が挙げられている。本遺跡は当地方の有力寺院の跡であるとみられるが、寺号を示す遺物は発見されておらず宮処寺であることを示す確定的な証拠は存在しない。

かつては塔心礎とみられる畳二畳ほどの大理石が存在したが、1912年(大正元年)から1921年(大正10年)にかけて行われた耕地整理によって破壊され失われている。遺構も宅地開発によって破壊され史跡標識がその位置を示すのみとなっているが、境内地の広さは2町程度で瓦などの遺物から塔の他に金堂講堂が存在したと推定されている。出土品には陶製の円面硯や甑、皿、坏、坩堝の他に平瓦、丸瓦、軒瓦及び軒丸瓦などがあり、軒丸瓦には八弁蓮華、二重八弁蓮華、二重六弁蓮華、十二弁蓮華の模様が描かれている。

脚注

  1. ^ 宮処寺跡 岐阜県サイト

参考文献

  • 『垂井町史 通史編』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宮処寺跡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮処寺跡」の関連用語

宮処寺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮処寺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮処寺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS